亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

便乗

12時59分莒光59次は萬榮へ着きました。降りたのは我々2人と台鐡職員1人の3人だけ、携帯でタクシーを呼びましたが近くのタクシーは出払っており歩かなくては仕方が無いかと思っていると台鐡職員を迎えに来たトラックが乗せていってやるとありがたいお言葉…

莒光號車内

新竹発台東行きの莒光號51次、花蓮を過ぎると車内はがらがらでした。モケットが張り替えられており車内はきれいですが肘掛上にスライド式のリクライニングスイッチがあることと、座席番号の上に昔々の服務小姐呼出しスイッチが付いておりかなりの車齢だとわ…

萬榮へ

普快535次は定刻10時45分花蓮に到着しました。駅前の小吃で麺を食べ台東行きの莒光51次に乗り込みます。花蓮から南は非電化単線、今日の牽引機はR161です

北廻線普快車 18

台湾西部は平野部分が多いのですが東部は中央山脈がそのまま海に落ち込んでいます。 清水断崖遠景、車の場合宜蘭~花蓮は清水断崖を経由しなければなりませんが台風や大雨で岩が崩落し通行止めになることがしばしばあり花蓮住民にとって高速道路建設が悲願に…

北廻線普快車 17

台湾の鐡子さん、この日は単独行動の鐡子さんもいて高級そうなニコンのデジ1で写しまくっていました。この漢本と一つ宜蘭よりの武塔との間には10,307mの新観音隧道があります

北廻線普快車 16

車内に掲示してある注意書き。危険だから走行中は扉に寄りかかるな!扉が故障しているときは安全のためにチェーンか横棒を扉部分に渡せ・・・実際電車で黄色いビニールカバーを被せたチェーンで扉を閉め切っているのを見たことがあります

北廻線普快車 15

印度仔は片側に両開き自動扉2組です。何分古い車両のためドアエンジンがくたびれており閉まるまで時間がかかります

北廻線普快車 14

列車最後尾40TPK32228Tの後姿?です。昔国鉄の客車も扉全開で走っていました実は列車交換で長時間停車中に扉を開けて撮影したもので走行中は扉が閉められています、台鐡では走行中の転落事故が多発したため手動扉の車両一掃を図っており535次もスハ43系似の…

帰国

急用ができて午後の飛行機で3ヶ月ぶりに帰国します。急遽、昨晩ウェブでチケットを購入したので随分高いチケットになってしまいました。

12種類の米は確かに集約します

近所のスーパーで買ってきた豆菓子、でん六や春日井製菓の商品はどこでも買えますが明らかにそれらを意識したまがい物。表は歌舞伎調、UMA~っていうのが笑えます「の」と「します」が書いてあれば日本製の商品と間違えて買ってしまう客が多いのでしょうか?…

北廻線普快車 13

普快535次の編成3回目です。4両目、今回の編成中最若番の車両です最後尾の5両目は当然緩急車でした

北廻線普快車 12

普快535次最終日の編成2回目です。2両目、痛みが目立ちます3両目、緩急車では無くトイレも未改造です

北廻線普快車 11

普快535次最終日の編成を見てみましょう。 守車は車掌室付き車両で日本ではハフです1号車です、最初の40は運転整備重量40t、TPKはThird class Passender with braKe van、三等緩急車、32200系の8番目の車、最後のTはトイレ改造車という意味です

台湾にUNIQLOってあったけ?

士林夜市の南の入り口からバス通りの文林路を見ると見慣れたような見慣れないような店が・・・綴りは間違っていませんが青色で書いた安っぽい看板、店内に入ってないので確かなことは言えませんがファーストリテイリングのHPによると台湾に店舗は無いことに…

士林海友十全排骨

昨晩は士林へご飯を食べに行ってきました。士林夜市というと剣潭站前にある士林美食街が便利ですが大東路を北へ入っていったほうが昔ながらの士林夜市です。昨日は日曜だったため身動きが取れないほどの人で賑わっていました。入ったのは薬膳排骨の店、食べ…

北廻線普快車 10

旧型客車の車内点描その2です。この日の編成は印度仔でしたやっぱり窓の開く列車が良いですね

北廻線普快車 9

ここらでちょっと車内を見てみましょう、車内点描1電風扇(扇風機)のある車両も僅かです使い古されたトイレですがきちんと清掃されていました

北廻線普快車 8

8時23分定刻通り列車は発車しました、E312に牽引され重軌条を快適に飛ばしていきます。宜蘭から5つ目の新馬站1日の乗車人員が21人ながら石灰石の取り扱いが1日8,000tと台鐡随一の永楽站

北京ダックの屋台

日本では高級中華料理店でしか食べられない北京ダックも台湾では屋台で売りに来ます。小さめですが1羽350元で皮は薄く削ぎ切りにして皿に広げ葱とテンメン醤、包む薄餅を付けてくれます。肉と骨はばらして炒めてくれるので一鴨二吃(一羽で二種類の料理…

北廻線普快車 7

記念撮影大会を見ていると二人を撮ってくれないかと頼まれました。この後私も入って3人で最終日の記念写真を撮りました

北廻線普快車 6

そろそろ客車に乗り込もうかとホームを歩き振り返ると、おや?車長先生が司機先生の記念写真を撮っています司機先生が運転台から降りてきて今度は司機先生が車長先生の写真を撮るようです

台鐡貴賓室

台鐡が主要駅に空港ラウンジのような貴賓室を設置し顧客満足度を高める計画で、とりあえず板橋站で様子を見て主要駅に拡大するというニュースを見ましたので昨日夕方板橋站まで行ってきました。1F東側の切符売り場横に設置されていました、中は2つの丸テー…

北廻線普快車 5

電気機関車が客車に連結されました。早速車両係が線路に飛び降りエアブレーキホースを繋げますホームには台湾のマニアもチラホラ見えます

通化街の鉄板焼

今夜は通化街で晩御飯です。土曜日の通化街は人で一杯歩きにくいですが警察の巡回があると違法屋台が雲の子を散らすように路地へ隠れるので一瞬だけ歩きやすくなります。塩茹でとうもろこし、台湾のとうもろこしは日本のものよりもちもちしています 今夜の晩…

北廻線普快車 4

腹ごしらえも済ませてホームにあがりました。8時10分頃535次最終日の牽引機E312号が客車に近づいてきました一旦停止した後、手旗指示によりゆっくり客車に近づきます

北廻線普快車 3

普快車の発車にはまだ時間がありますから構内の7-11でおにぎりを買って腹ごしらえをし駅をうろつきます。いいポイントがありました、向こうに見えているのがこれから乗る普快車ですここは行李房でホームまで通路が通っています

北廻線普快車 2

予定通り1時間で宜蘭に到着しました。少し薄曇ですが天気の良くなることを期待します

北廻線普快車 1

08年5月14日北廻線普快最終運行日、会社に休暇届を出して乗りにいってきました。まずは歩いて科技大樓站へMRTのすぐ北側に葛瑪蘭客運科技大樓站があります、6時40分のバスに乗ります

侯硐 6

侯硐駅前には瑞三で働いていた加藤がお色直しをされて鎮座しています。後から撮ればいいやと先に瑞三本社ビルがある対岸に行って戻ってくると家族連れに占拠されていましたシンプルな運転台、庭に線路を引いて乗り回したら楽しいだろうなぁ

今夜の師大路

日本では木枯し1号が吹いたそうですが台湾も急に気温が下がってきました、とはいっても19℃程ですが南国の人間は少し気温が下がっただけでも冬の装いになります。