2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
士林や臨江街と異なり師大夜市は住宅地の中にある夜市です。マンションの1Fが飲食店の場合2Fより上の一般住居から夜遅くまで煩いとか油煙が上がってきて窓も開けられないなどの苦情が台北市に寄せられます。一帯が高級住宅街になってしまったことから台北市…
昨日は昼時から黒雲が広がったと思ったら雷鳴がとどろき始め、あっという間に大雨になった台北です。ちょうど雨が降り始める前に科技大樓から葛瑪蘭客運に乗り宜蘭へ、山間部も雨でしたが雪山隧道を抜けると雲ってはいるものの雨は降っておらず北部と東部の…
台北の官庁街には総統府を始め日本統治時代の建築物が多く残っています。公賣局もその一つで1922年に竣工したルネッサンス建築の壮麗な建物です。日本統治時代は専売局としてアヘン・煙草・酒・塩・樟脳etcを扱い、戦後は公賣局としてアヘン以外の専売が続け…
今日は午後から廣州街の入出國及移民署へ居留賞証の書き換えに行ってきましたが、帰りに愛國西路から中山南路のバス停まで歩いていると、暑くて暑くて頭がボーッとしてきました。これはヤバイと國家図書館で一休み、先ほど18路のバスで帰ってきました。帰る…
今日は大人の話題です。昨日紹介した焼肉丼方面へ和平東路を六張犁の圓環を歩いていると日本でいうところのファッションホテル・高雅旅店があります。日本にシティーホテル・ビジネスホテル・ファッションホテル(ラブホテル)の区別があるように台湾にも宿…
昼間、和平東路から基隆路を通化街方面へ歩いていると明月湯包の手前に焼肉丼食堂なる看板を見つけました。ちょうど子供連れのお母さんが出てきましたし外から見てみると日曜ということもあり結構客が入っています。既に昼食を食べた後だったので入らなかっ…
今日は星期六、土曜日なので午前中に病院に行ってきました。病院といっても健康保険局が運営している診察所で各病院から医師が派遣され診察を行っています。当然重篤な病気は病院へ回されますが風邪や腹痛などであれば大病院よりも待ち時間が少なくて済むの…
去年11月末に帰国してからいろいろなことが重なり台湾へ戻ることができませんでしたが、今日約半年ぶりに台湾へ戻ってきました。日本は今週30℃超と7月並みの暑さでしたが台北も気温は同じようなものですが、やはり湿度が高いため蒸し暑く感じます。 さて今日…
林森北路に面して建つ亜士都飯店は先日紹介した華國飯店よりクラスは落ちるものの、華國飯店が林森北路の北端近くなのに対し七条通り・八条通りといわれる林森北路の繁華街ど真ん中に立地することから日本人ビジネスマンの多いホテルです。ホテルの1Fには日…
久しぶりにバスの話題です、日本で市バスは勤務時間ごとに運転手が交代して1台のバスを運転しますが台湾では一人の運転手が始発から終発まで1台のバスを運転します。もちろん当該運転手が休日の場合、別の運転手がそのバスを運転しますが基本的にある運転手…
MRT東門站から金山南路を南へ直ぐの銀翼餐廳はヨメの兄に初めて連れて行ってもらった本格的な中華餐廳で、ここで食べた菜餃には感動しました。日本で餃子というと豚肉に野菜を混ぜた餡を包み焼きますが、いわゆる蒸餃で一切肉は入っていないのですが皮のもっ…
最近見かけることが少なくなった冷気開放の文字、まだクーラーが高価だったころは夏場でも空調が無いため汗をダラダラ流しながら牛肉麺を食べなくてはならないこともあり、冷気開放(クーラーが効いてますよ)の文字が他店との差別化が図れる宣伝文句でした…
中山北路エリアのホテルの中で最も使い勝手が良いホテルが台北晶華酒店リージェントタイペイ(旧フォルモサリージェント)です。お隣にある老爺(日航)や國賓(アンバサダー)は先日紹介した華國と同じで天井が低く圧迫感があるのとレストランも小さく、更…
日本では「焼き小籠包」として売られることが多い水煎包(台湾では生煎包ともいいます)、名古屋大須の商店街でも人気で食べ歩きしている姿をよく見かけます。日本で売られているものは肉汁が少なめですが台湾の水煎包は肉汁がたっぷりでアツアツを食べると…
日本で練り物というとカマボコやチクワ・さつま揚げなどが上がりますが、台湾にも練り物好きが多くいて關東煮や甜不辣として食べられています。また小火鍋店などでは半切りにした竹に魚漿として供され自分で沸き立った鍋の中へ落としいわゆる「つみれ」とし…
民族東路にぶつかって終わる林森北路、民権東路から北は商店やオフィスは多く賑やかではあるものの林森北路と聞いて思う怪しげなバー・スナックなどはほとんどありません。このあたりに珊瑚の専門商社が集まっており仕事で訪れると華國大飯店のティールーム…
台湾との付き合いが長くなると結婚式もお葬式も呼ばれることが多くなります。お葬式はともかくとして、結婚式も日本とは大きな違いがあります。日本では結婚式に出席するとなると2万円~3万円は包まなくてはいけませんが、大皿料理で引き出物もほとんどない…
台湾・沖縄は梅雨入りしたようですが、昨日・今日と夏のような暑さの名古屋です。こう暑くなってくると冷たいものが欲しくなってきます。甘いものが苦手なので台湾で氷を食べる時も芋頭や豆類は避けますが、芒果冰と草苺冰だけは別で夜市で鉄板焼きの夕食を…
先日数十年前のSQの機内食メニューをアップしましたが、当時の大阪国際空港(伊丹)の写真をスキャンしました。関空開港前は当然のことながら狭い伊丹から国際線が飛んでいたわけで、今思い出してもターミナルビルも関空やセントレアに比べると随分貧弱でし…
南シナ海で台湾漁船にフィリピン沿岸警備隊が発砲し台湾漁船の乗組員一人が死亡しました。昨日のニュースでは北京がフィリピンに対して批判をしていると報じられ、何を関係ないことを思いながらも北京の台湾併合及び南沙諸島周辺海域への野望に恐ろしさを感…
纜車(ロープーウェイ)の開通で便利になった貓空、動物園・指南宮と併せて一日を楽しむことができ週末には大勢の人が訪れます。纜車は動物纜車園から貓空まで約4㎞あり日本なら片道1,000円以上でしょうが交通費が安い台湾とはいえ、わずか50元という破格値…
最近は忙しいのと台北からの便数が増えて便利になったことで深圳直行便を使うことが多くなり香港経由する機会が減ってしまいましたが、啓徳空港の時代から旅行で仕事でと香港は何度となく訪れており今でも大好きな街の一つです。香港の面白さはお金が無いな…
日本で外人というとアメリカ・ヨーロッパ系に中国・韓国、日系ブラジル人辺りが良くお目にかかる外人さんだと思いますが、中華圏の台湾では華僑が多いのでインドネシア・ベトナム(越南)・フィリピン・マレーシアなどの外人さんを多く見かけます。観光客も…
散々台湾の鐡路便當の画一性を言ってきましたが、今日は名古屋駅へ行く用があったので昼食用に駅弁を買ってきました。名古屋駅の駅弁というともちろん定番の幕の内・鰻ごはんもありますが、名古屋コーチンやエビフライ・味噌カツなどいわゆる名古屋飯といわ…
受験勉強の頃に誰もが聴いたラジオの深夜放送、オールナイトニッポン・ミッドナイト東海・セイヤング・ヤングタウンと多彩なパーソナリティが楽しませてくれて勉強しているのかラジオを聴くのが主なのかわからなくなってしまうこともしばしばでした。そして…
國道5號線(蒋渭水高速公路)の開通によって台北から1時間で行けるようになった宜蘭・羅東。高速料金が日本と比べ格段に安いので週末などにはドライブがてら気軽に海鮮を買いに行ったり、食べに行けます。また帰りには礁渓温泉でひとっ風呂浴びて帰ると気持…
3月16日より渋谷~代官山間の地下線切替が完了した東急東横線、渋谷駅の独特の終着駅の風情は消えましたが、開かずの踏切も何か所か改良され西武・東武との直通運転により随分便利になったようです。台北では軌間も電気方式も違う臺鐡と捷運だけしかないため…
天燈や瀑布で途中駅の十份のほうが有名になってしまった臺鐡平渓線ですが、路線の名前にもなっている平渓站も観光的素材には欠けるものの台湾山間部の好ましい駅です。駅前にはささやかな商店街があり雑貨屋兼食料品店で手作りの氷棒(アイスキャンディー)…
先日CIのポストカード式機内食メニューをアップしましたが、ウン十年前に初めて海外へ出かけた時の資料からシンガポール航空(SQ)のメニューが出てきました。このときは大阪(伊丹)から台北経由でシンガポールへ、シンガポールで乗り継いでドバイ・チュー…
台湾ではマンゴー(芒果)とレイシ・ライチ(荔枝)が市場に出回っている時期ですが、先日届いたカード会社の引き落とし通知の中に台湾産完熟アップルマンゴーとグリーン種ライチの通販広告が同封されていました。マンゴーは1㎏2~3玉で3,475円、2㎏4~6玉で…