2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
まだ明日まで5月だというのに30℃超の日が続き既にバテ気味です。こんなに暑いとビールが一番ですが、ご存知のように以前は専売制で臺灣啤酒だけしかなかった台湾も自由化が進み各メーカーが凌ぎを削るようになりました。ハイネケンやミラーなど世界ブランド…
永康街を南へ向かって思慕昔の角を右へ曲がると東門餃子館・永康牛肉麺の並ぶ金山南路二段31巷です。更に東門餃子館を過ぎて永康牛肉麺との間にあるのが大排檔香港茶餐廳で、いわゆる香港風大衆食堂です。湯類40~80元、炒青菜80~100元、麺や飯物80~120元…
台湾・香港も含めいわゆる中国人の名前には、その時々の社会情勢を反映しスローガンなどが使われることがあります。台湾の中国国民党元主席などを歴任した連戦は日中戦争時代に連戦連勝をを願って名付けられましたし、先ごろ大陸で失脚した令計画は5人兄弟で…
良い天気が続き結構暑くなってきました。こんな気候になると冷奴やざる蕎麦など、ひんやりしたものが食べたくなりますが日本より暑い台湾では真夏でも冷房のガンガン効いたレストランで鍋を食べます。もっとも既に梅雨入りした台北ではぐずついた天気が続き…
刺し盛が完成したところで、カツオのあら煮に取り掛かります。醤油・砂糖・味醂・料理酒で煮付けるとカツオが新鮮なこともあり良い味に仕上がりました。すき焼きは割り下の有る無しや具材の違いがありますが、名古屋風に割り下無し、長ネギたっぷりにしまし…
アメリカへ留学している友人の子供が現地でお世話になっている台湾人が久々に帰台したので歓迎会を開きたいので手伝ってくれと電話がありました。日本好きの友人は海鮮とすき焼きで歓迎したいというので魚介類を基隆の八斗子漁港へ、すき焼き用の牛肉は微風…
飛行機のシートポケットには以前から機内誌が入っており就航地の観光紹介や機内の案内、国際線なら免税品カタログも1セットになっていましたが、いつごろからか国内線でも各エアラインのロゴ入り商品などのパンフレットも入るようになりました。それと前後し…
陽気が良くなって週末特に遠出をする予定もないときにフラリと出かけるのが建國假日花市・玉市です。自宅から5分ほど歩くと南端の藝文特區、信義路を渡って花市、更に仁愛路を渡って北端の済南路へ、店を冷かしながら往復すると1時間以上かかります。信義路…
台湾では茶トラの「金太郎」を飼っていましたが(現在はヨメの妹が世話をしています)、名古屋へ帰ってから錆猫の「チビ」が居つくようになってしまいました。なってしまったというか、ヨメが餌を与えるので居つくのは当然なのですが、ところがまだ1才ほどな…
台中発祥の老舗餅店「犁記」、台北へ出店してきたのは1973年と比較的新しいのですがすっかり台北でも美味しい店として定着しています。微熱山丘や旺萊山など新興店と新東陽・義美などマスメーカーの中間のような位置付けの餅店ですが鳳梨酥・月餅・緑豆餅な…
一昨日5月8日はテレサテンの20回目の命日でした、もう20年も経つなんて早いですね。と、我々の世代はテレサテンを偲ぶのですが姪2號の世代のアジアの歌姫は阿妹こと張恵妹、ちょっと古いですが4月6日台北小巨蛋で開催されたA-Mei 張惠妹 Utopia 2015 World T…
連休は終わりましたが明日からまた土日で今週一杯まではGW、本格的に仕事を始めるのは週明けになりそうです。連休中も各地でお祭りがありましたが、今週末も大垣で山車祭りがあるようで春祭りもクライマックスのようです。台湾では来週月曜日が旧暦3月23日で…
葬式・選挙・お祭りとやたらと爆竹が好きな台湾ですが、媽祖様は大の爆竹好きで媽祖様の行くところ爆竹は付き物です。花蓮や新港など各地の媽祖様に続いて夕方6時半いよいよ大甲鎮瀾宮の媽祖様が登場すると一段と爆竹の音が大きくなります。媽祖様の輿を引く…
日本ではマックなどに比べるとさほど店舗数が無いサブウェイですが台北市内には数多く店があります。家の近所でも信義路沿いに3店舗と新生南路に1店舗あり、日本にいる時よりも利用する機会が多いです。台湾ではサブウェイの看板商品サブマリンサンドイッチ…
媽祖様の露払いとしてまず七爺八爺がやってきました。七爺八爺については地獄の獄卒など様々な伝承がありますが、現在では道教の主神の前を歩き、道を開く(払う、清める)役割などを務め信仰の対象とされています。 午後3時半行列がやって来ました まずは各地…