亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

菁桐老街・猴硐猫村@臺鐡平渓線沿線

先日紹介した内湾線沿線がそうであったように平渓線沿線も炭鉱や鉱山で栄えた時期があったものの、閉山後は朽ちるがままに放置され観光で訪れるような酔狂な人はほとんどいませんでした。20年ほど前初めて訪ねた時には十份瀑布に僅かに人がいる程度で十份駅…

食べ放題のタイ料理@敦化南路4巷62號

捷運南京東路站からほど近い敦化南路と中壢、2店舗を有するTop Thai Cuisine泰鼎泰式料理は食べ放題のタイ料理店です。平日ランチタイムは398元、ディナータイム及び休日は528元とリーズナブルです。料理は熱炒・冷盤・香酥・清蒸に麺・ご飯・スープ類と70種…

大行列の礁溪柯氏葱油餅 2 @宜蘭縣礁溪郷

日本で焼き物のおやつ・買い食いというとみたらし団子・鯛焼き・タコ焼き・大判焼きetcに揚げ物でコロッケ・ハムカツetc。子供の頃は学校から帰って塾へ行く前に駄菓子屋や市場の肉屋でスキッ腹を満たしていたものですがそんな商店がどんどん無くなってしま…

大行列の礁溪柯氏葱油餅 1 @宜蘭縣礁溪郷

宜蘭のすぐ北、礁溪は北投・烏来と並んで北部台湾を代表する温泉地ですが以前は交通の便が悪く行き難い温泉でした。この状況を大きく変えたのが國道5號線の開通で、雪山隧道を抜け台北からわずか1時間弱で到着できるようになり、格好の休日ドライブポイント…

多元文化資料中心@台北市立圖書館総館

久し振りに台北市立圖書館総館です。市立圖書館は総館・分館・閲覧室(分館より小規模)を含めて58ヶ所、表面上の人口では226万人の名古屋市に中央図書館を含めて21ヶ所のしかないのに比べ、261万人の台北市に58ヶ所もあるので大変便利です。自宅から歩いて行…

水族館だけど水族館じゃない

日本で水族館というと葛西臨海水族園や海遊館・鳥羽水族館のようなエンタメ性の高い大きな水槽の並んだ水族館を思い浮かべますが、海に囲まれた台湾に水族館は少なく有名どころでは南部車城の國立海洋生物博物館程度しかありません。変わって街中でよく見か…

11年前の桃園機場

お盆に古い写真の整理をしていたら今から11年前、2004年1月の桃園機場の写真を見つけました。現在は時間の関係で中華航空を使っていますが、当時は名古屋・台北間の往復に日本アジア航空を使っていました。日中国交回復・日台断交によって生まれ機材も似ては…

公衆トイレのランク付け@列管廁所檢査

台湾や大陸・香港の親戚・友人が日本へ来て一番驚くのは誰でも使える清潔なトイレが至る所にあることです。もちろん公園の公衆トイレなどは落書きがあったり清掃が十分でないところもありますが、飲食店・公共施設・コンビニ・スーパーetcと綺麗で十分な数の…

日式の赤坂濃湯@名前は変だが中々美味しい

台湾ではスーパーやコンビニへ行くとクノール・キャンベル・POCAと色々なインスタントスープを売っており味も中華風・洋風・和風と揃っています。料理方法も鍋で沸かして卵を溶き入れるものやお湯を注ぐだけのカップスープなど様々です。ウチでご飯を食べる…

台湾のラブホ@金山南路一段

台湾にも結構ラブホがあり、有名どころの林森錦州「Wego薇閣」などはデザイナーズホテルのような趣で人気があります。台北市内にも大通りに面して金山南路・信義路2段・六張犁などに日本と同じようにビニールのれんで車のナンバーが隠れるようになっているラ…

美味しいマグロが手軽に買える海裕屋@金山南路一段65號

微風廣場やSOGOへ行くか、富基漁港・基隆八斗子漁港まで出張れば新鮮な刺身が買えますが、台湾南部東港の有名なマグロの刺身が食べたくなった時に買いに行くのが金山南路の海裕屋です。残念ながら台湾の気候の特性上、ほとんどは冷凍の解凍物ですがタイミン…

休日の九份@超級人擠人的

今日も38℃越え、熱死了の名古屋です。1時間ほど前にゴロゴロと雷が鳴り北の空が暗くなったので期待したのですが結局降らず終い、ニュースでは5㎞ほどしか離れていない栄で豪雨と伝えていますが羨ましい限りです。 さて猛烈な台風13号が接近している台湾です…

甘すぎる三合一摩卡奶茶

台湾の家庭でも最近はレギュラーコーヒーやティーパックで淹れた紅茶を飲むことが多くなりましたが、まだまだ幅を利かせているのがインスタント、コーヒーではネッスルやUCCの瓶入り紅茶ではリプトンetc、更に一般的なのが粉末のコーヒーや紅茶にミルクパウ…

内湾はすっかり観光地 2 @内湾老街

今ではすっかりシネコンが主流になりましたが昔は単館の映画館が日本にも台湾にも沢山ありました。今住んでいる名古屋の町内にも東映系の映画館があり夏休みには怪獣映画を見に行ったものです。台北市内でも金山南路、中国電信国際局の向え辺りに「寶宮戯院…

名古屋市プレミアム商品券確保@番外編

朝7時40分の気温30度超、連日猛暑日が続いている名古屋ですが今日はプレミアム商品券が発売されるということで休日なのにヨメに叩き起こされ8時に発売場所のスーパーへ。既に長々と行列ができており買えるのか心配しながら炎天下で1時間。その間には老人が熱…