2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
早くも明日から12月、台湾でもイルミネーションなど年末の大型イベントが各地で開催されますが、政府の中央感染症指揮センターは注意事項を発表しました。イベント会場ではマスク着用が義務付けられるとともに、食べ歩きが禁止されました。台湾といえば屋台…
京都出町柳から叡山電車に乗って三つ目の一乗寺近辺はラーメン屋の激戦区、天下一品総本店・横綱などメジャーネームをはじめ有名店が覇を競っています。以前放送されていた「松本家の休日」では若かりし頃の松本人志が木村祐一などと劇場終わりに一乗寺まで…
陶板屋を経営する王品集團の親会社は台塑集團、台湾プラスチックグループで元々はポリ塩化ビニールの製造から始まりましたが石油精製・自動車製造・DRAM製造・医薬品製造などに事業分野を拡げ現在では台湾を代表する企業集団の一つです。敦化北路の台塑大楼…
羅斯福路と汀州路に囲まれた公館地区は清国時代に福建省泉州からやってきた移民が開墾した際に、公館を建てたことに由来します。その後、日本統治時代に臺北帝国大學が設置されたことに始まり戦後には國立台湾科技大學、國立臺灣師範大學公館校區が開設され…
11月に入って第1週は初の夏日が出るなど暖かかったものの、先週の雨からがらりと空気が入れ替わってヒンヤリとしてきました。台湾では昨日13日最高峰の玉山で今シーズンの初降雪が観測されました。積雪量は2cmと僅かだったものの山小屋からご来光を眺めに山…
昨日9日の国内新型コロナ新規感染者数は204人、東京のように前週比で若干増加している都道府県もありますがワクチン接種が進んだことで概ね沈静化しているようです。また重症者数も99人と100人を下回る水準になっており、逼迫していた医療機体制にも余裕が出…
台北ではコロナで落ち込んだ消費を喚起するため昨日から8日まで「旅展」が開催され有名ホテルのブッフェチケットが8割前後の価格で売り出されています。人気レストランのチケットの中には開始間もなく売切れてしまうものもあったようです。日本でもGOTOトラ…
臺灣鐡路管理局と日本の鉄道会社との姉妹提携は1986年の阿里山登山鐡路と大井川鐡道との提携に始まり臺鐡松山站とJR四国松山駅の姉妹駅提携など駅間の提携まで進んできました。昨年11月には萬華站と近江鉄道多賀大社前駅、礁渓站と伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅が…