2018-01-01から1年間の記事一覧
12月8日と11日分で紹介した「ぐっさんのトラック旅台湾西海岸編・東海岸編」が1月3日午後10時半からNHKBSプレミアムで再放送されることになりました。西海岸編を見逃したのでレコーダーに予約を入れてありますが、11日分で紹介した青木由香さんも登場します…
先週まで季節外れの高温が続いていた台北ですが徐々に気温が下がり、また冬の北台湾特有のしとしと雨が続き肌寒い陽気になってきました。今ではセラミックヒーターなど小型暖房器具が普及してきましたがエアコンは暖房機能の無いいわゆるクーラーが主流で、…
昨日は冬至でした、日本では南瓜の煮物を食べ柚子湯に入るの習慣ですが台湾では暖かい湯圓を食べて無病息災を祈ります。但し昨日の台北は気象台発表で27.7℃と汗ばむというより暑い陽気で湯圓を食べても実感の無い冬至だったようです。 話は変わりますが黄春…
10月30日に基隆廟口夜市を紹介していますが、最近見ているBS朝日のTV番組「迷宮グルメ異国の駅前食堂」、タレントのヒロシが各国を旅し降り立った駅前でその国の料理を食べさせてくれる食堂を探し堪能するという番組です。今週の放送では臺鐡基隆車站に降り…
今年もあと2週間、日が落ちると寒くなりますが日中は快晴の日が多く10月並の気温の日もあるので年の瀬という感じがしません。 台湾も北部は冷え込む日があるようですが南部は暖かな日が続いており高雄に住む甥3號などは酷暑の夏よりも今の季節がバイクツーリ…
南京東路三段の六福皇宮TheWestinTaipeiは、松江路の六福客棧や新竹の六福村を運営する六福旅遊集團のハイクラスホテルで多くの日本人観光客も宿泊するホテルです。部屋数は144と多くはありませんが映画館と6つのレストランを備えています。以前無国籍料理の…
先回忘れてしまいましたが「ぐっさんのトラック旅」で通訳として登場していたのが青木由香さん、台湾文化を紹介した「奇怪ねー」を出版したり2008年ころだったか台湾の日本電子台で「台湾一人観光局」が放送されていました。実は同じクラスになったことはあ…
今週水曜日にNHKBSプレミアムで放送された「ぐっさんのトラック旅台湾東海岸編」、竹中直人と清水ミチコをゲストに台北から宜蘭・羅東・清水断崖を通り花蓮・台東まで駆け抜ける中々面白い番組でした。前週には高雄から台北まで西海岸編も放送されたのですが…
昨日は各地で25度を超す夏日となるなど12月とは思えない陽気となりましたが、この週末には気温はぐっと下がり真冬の到来となりそうです。気温の差が激しすぎるので体調には気を付けたいですね。ちなみに昨日の台北の気温は25℃でニュースで国東市の気温が27℃…
暖かい日が続いていますが今日は12月2日、今年もあと30日で終わりです。ほんと年々月日の経つのが早くなっているような気がします。 さて日本では近年汁無し麺が流行っており、特に名古屋では麺屋はなびが売出した台湾まぜそばが人気になっていますが、中華…
先週末、地方選挙で盛り上がった台湾ですが23日から26日まで世貿南港展覧館で開催された2018台北国際旅展もホテル・レストランの格安前売チケットや航空券を買い求める人で大いに賑わいました。日本ではあまり聞いたことがありませんが台湾では旅行展で晶華…
新生南路を挟んで臺灣大學に面する臺一牛乃大王、民国45年(1956年)創業の老店です。店名は牛乃大王ですがいわゆる台湾風スイーツ店でフルーツジュース・小豆氷・フルーツ氷・白玉お汁粉etcと揃っており臺灣大學を始めとした学生・主婦・公館夜市から流れて…
TOKIOの国分太一と渡辺直美がMCを勤める「世界くらべてみたら」、名古屋では2週間遅れの放送ですがキー局TBSの11月1日放送分では「アナタの国の○○の秋といえば?」のテーマで台湾の中秋節が取り上げられていました。犁記の月餅に復興北路大直橋下のBBQ会場、…
松山饒河街、大安臨江街(通化街)、古亭師大、羅斯福路公館、萬華華西街etcと台北市内に夜市は数あれど好きな夜市の一つが寧夏夜市です。台北站や中山北路のホテルからも近いので日本人観光客も多い夜市です。また漢方薬店と乾物問屋が軒を連ねる迪化街から…
天気予報では今週末は雨予報でしたが快晴で気温も上がっており11月半ばにしては暖かく過ごしやすい土曜日となっています。しかし台北は気温は22℃程度であるものの、しとしと弱い雨が降っており湿度も高く、姪2號は卒業した小学校の創立50周年記念式典の参加…
先回11月11日について記しましたが、甥1號とLINEでやり取りしていると「日本今天是不是波奇棒的節日?」「波奇棒って何?」と訊ねると「pocky棒」、やっとわかりました、グリコのポッキー&プリッツの日のことでした。グリコのホームページには下記のような表…
今日11月11日は1が四つ並び独身の日といわれていましたが、2009年中国の大手ネット通販業者アリババが開始したネットセールがすっかり浸透しネットショッピングの日というのが大陸では定着しました。台湾でもネット通販業者がセールの日を定着させようとしま…
昨日は立冬だったんですが暖かいというよりも暑い一日で、定期検診に出かけた病院からの帰り(駐車場が混み合うので車は止めました)バスを降りて歩いていると薄い長袖一枚なのに汗ばんでしまいました。一方、台湾も昨日のお昼12時は30.2℃、夜12時でも26.2℃…
忠孝建國の歯科医院に勤務する姪1號、お昼は仲間と宅配ピザを取ったりお弁当を買ってきたりで済ませることが多いのですが、昼寝の時間(暑い台湾では昔からの習慣で今も昼寝の時間があり消灯して皆で昼寝をします)を含めてお昼休みが2時間あるので気分が向…
今や世界中で人気の日本のキャラクター・アニメですが、台湾ではエバー航空の特別塗装機ハローキティジェットに見られるように大企業も日本のキャラクターを取り入れ人気を博しています。先日はドラえもんの麻雀牌を紹介しましたが、姪3號がハローキティの麻…
その昔、横須賀・呉・佐世保・舞鶴と並ぶ日本帝国海軍の拠点だった基隆は光復後も中華民国海軍の軍港として厳格な管理下に置かれましたが、北の玄関口として商業港としても発展、人口も増加してきました。日本統治時代末期には仁三路の奠濟宮前に毎夜夜市が…
日本のデパートでは北海道展・東北物産展・大九州展など各地のウマいもの・名物・工芸品などを取りそろえた催事が盛んに行われ多くの人を集めています。先日高島屋で開催された北海道展などは地震発生により参加できなくなった業者もあったようですが、その…
21日に起きたプユマ號(普悠瑪列車)事故、運転士が動力装置の不調から制御装置を解除して運転していたと述べており、もちろん詳細については今後の要因究明が必要ですが抑制の効かなくなった列車が65km制限のカーブへ約130kmの高速で突っ込んだことが脱線の原…
今日10月21日は旧暦の9月13日、後の名月の日です。全国的に晴れ渡っており雲が多かった十五夜よりもすっきりとしたお月見が出来そうです。旧暦8月15日のお月見に関しては中国唐代に始まった風習が平安時代に日本へ伝わったものですが、十三夜については日本…
台湾の住宅街では平日昼下がり、夜間、休日は午前中から麻雀パイをかき混ぜる音がどこからともなく聞こえてきます。平日昼下がりなどは近所の老人が集まって卓を囲むことが多いのですが、休日には子供から爺ちゃん婆ちゃんまで揃ってマージャンに興じる家庭…
今日は富士山の降雪が確認されたそうです。ついこの間まで猛暑が続いていたのに季節の移り変わりは早いものです。甥姪たちからの連絡によると台湾も随分気温が下がって過ごしやすくなり外出時には薄手の羽織るものが必要になっているそうです。それから高雄…
不調が続いていた日本ブログ村のカウンターですが昨日突然回復しました。INポイントOUTポイント共に正常にカウントされるようになりました。ただ画像取得がまだ回復しておらずブログ村の新着画像から検索することができませんので引き続き復旧に努めていきま…
このブログはGMOのteacup.サービスを利用しているのですが9月末から10月にかけて行われたSSL化により日本ブログ村との間で一部機能が使えなくなっています。日本ブログ村のランキングの内OUTポイントはカウントされているもののINポイントがカウントされてお…
天気の話ばかりで恐縮ですが、またしても大型の台風が週末に襲来しそうな様子、もう10月なのに本当に今年は異常気象続きです。 台湾はこのところまだ暑い日もありますがやっと秋めいてきて過ごしやすくなってきたそうです。高雄に住む甥3號はそんな容器の中…
昨日の台風24号は凄かったですね、名古屋でも夕方までは雨がしとしと降る程度で中国語でいう「暴風雨的前夕」(嵐の前の静けさ)だったのですが6時過ぎくらいから雨風ともひどくなり特に不安だったのが高潮です。午後8時34分の名古屋港の満潮と台風の最接近…