2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧
國父紀念館の北、市民大道・光復南路・忠孝東路に囲まれた一画はかつてタバコ工場がありました。日本統治時代は台灣總督府專賣局松山菸草工場、終戦後は台灣省專賣局松山菸草工廠から台灣省菸酒公賣局松山菸廠と名前を変え1998年まで紙巻きたばこの生産が続…
不幸があったりしてご遷宮にもお参りに行けてなかった伊勢神宮へ昨日行ってきました。名古屋から伊勢まで約90㎞、高速を使って1時間強、下道の23号線で3時間程度の道のりです。外宮にお参りし内宮へ向かう前に昼食を食べようと伊勢市駅前から外宮へ続く商店…
古亭や科技大樓のイメージがある和平東路も基隆路との円環を過ぎた三段になるとぐっとローカル色が増してきます。特に麟光站以南の三段・四段は緑が多くなり建物も古びたアパートや戸建てばかりで一段・二段のような億ションはありません。つまり居安街辺り…
補陀落とは観世音菩薩の住居または降り立つ山のことで、インドのはるか南方にあると言われ日本でも中世に熊野などで補陀落渡海が行われたことが知られています。チベットラサのポタラ宮のポタラは補陀落のサンスクリット語「ポタラカ」に由来すると言われ、…
捷運文山線は全線台北市内を走っていますが、辛亥站から動物園站まではいわゆる新市街で麟光站までが旧市街地になります。旧市街地南東外れとはいえ台北市への一極集中が進み人口が増加、捷運の駅周辺には億ションまでできています。住民が増えれば食を提供…
大豊泰昭氏・斉藤仁氏と一時代を築いたアスリートが続けてお亡くなりになりました。台湾と中日ドラゴンズに縁のあるものとしては郭源治氏と大豊氏は特に親しみのある方で、ナゴヤ球場時代は良くバックネット裏で声を涸らして応援していました。最近では2012…
公館までは和平東路辛亥路から臺灣大學校内を抜けてゆっくり歩いて30分弱、自転車のほうが便利ですが歩けない距離ではありません。夏の夕方など臺灣大學へ入っていくと学生よりも夕涼みをしている人のほうが多く、広い校内各所にある売店で農学部特製アイス…
今日1月17日は阪神淡路大震災から20年、学生時代の4年間を神戸で過ごした身としては月日の経つのの早さを感じるとともに犠牲になられた皆様のご冥福を改めてお祈り申し上げます。 というわけではありませんが、今日の更新はチベットラサの続きで1枚目は五体…
通化街(臨江街観光夜市)には、屋台の台湾小吃から店舗を構えた牛排・寿司・鉄板焼きと揃っていますが、1本北(信義路寄り)の通化街38巷にも食堂が集中しています。こちらはもっぱら地元民の昼ごはん・晩ごはん需要が主で屋台も無く華やかさはありませんが美…
今日から数回に分けて特別編として中国チベット自治区ラサの様子をご紹介します。ヨメは台湾生まれですがいわゆる外省人で両親はそれぞれ河北と四川の出身です。父親は北京郊外交河縣生まれで一人っ子だったので現在親族関係は不明ですが、母親は8人兄弟姉妹…
3連休の中日、空気は冷たいものの日中は太陽の日差しが暖かかった名古屋です。姪1号が台湾へ帰って約1週間すっかり静かになりましたが、年末彼女が日本へ来た際には飛行機が1時間以上も遅れ我家へ着いたのは11時を回っていました。この時は定刻10分遅れでス…
お休みが続いたりして気が付きませんでしたが、一昨日辺りに160,000アクセスを達成したようです。ブログを開始して5年ほどになりますが当初の毎日更新から一日おきの更新にしたこともありアクセス数が落ちてきている中、160,000ものアクセスをいただいたこと…
もう明日松の内も終わりですがで、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 年末から姪1號が10日ほど滞在、暮の買出し・大掃除、年が明けての初もうでなどで忙しくブログの更新が出来ず申し訳ありませんでした。やっと一昨日姪も帰り…