亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

宜蘭・羅東@普快に乗って花蓮へ 2

ガラガラの座席に座って発車を待ちますが定刻8時23分宜蘭発車の普快535次は一向に動き出しません。どうやら先発する台北からの自強が遅れているようです。結局発車は12分遅れの8時35分になりました。 先頭車からは開けっ放しのデッキ越しに機関車が見えます …

日本式家屋と臺大醫院兒童醫療大樓地下食堂@済南路二段

済南路は中山南路から建国南路を結ぶ東西の比較的短い道ですが、中山南路に近い一段は行政院や立法院などの官庁街になる台北でも重要な道の一つで、物々しい警備の警官が角毎に立っていたりします。一方杭州南路から東の二段は公設市場や食堂が並ぶ一般庶民…

台北の調景嶺・寶藏巖がソーホーに変身 7 @汀州路三段230巷

連日のバナークリック有難うございます、ここ3日ほどブログ村のIN合計が1,000ポイントを超えています。 さて7回目の台北寶藏巖ですが、またふらりと出かけ変化があれば再掲しますが一旦最終回になる予定です。 カフェ尖軒 緑が映えます そろそろ薄暗くなって…

熱翻天生猛海鮮熱炒で宴会@復興南路二段

もう2ヶ月ほど前になりますが日本からの友人を迎え台湾の友人たちと共に毎度おなじみの復興南路二段にある熱翻天生猛海鮮熱炒で一杯やりました。日本からの友人はいつもならお盆休みに来台するのですが大震災の影響で勤務シフトが変わっておりお盆期間は出勤…

夜の101と屋台@信義路四段

昨日はバナーのクリックをお願いしたところ過去最高のINポイント数になりました。有難うございました、ポイント数に勇気付けられ頑張ってアップしていきたいと思っていますのでページが飛んでしまって面倒だとは思いますがバナークリックを毎日の習慣??にし…

松山・宜蘭@普快に乗って花蓮へ 1

3連休中にも毎日多くの方にブログを見ていただいて有難うございます。このところ連日カウンターの数字が100を超えており有難いことなのですが、見終わった後ついでに記事の下にあるブログ村のバナーをクリックしていただけるともっとやる気が起こりますので…

ねむり猫@金太郎

我が家の猫、金太郎も雨の承徳路で姪が拾ってきてから間もなく6年になります。相変わらず毎日食べて走り回って寝る生活です。前にも書きましたが日本語の猫は寝子が転じたという説もあるように大人になった今でも一日のうち半分は寝て過ごしています。 ベッ…

最後の製糖鉄道 4 @台糖虎尾工廠

日本は秋分の日で祝日ですが当然台湾では平日で今日も出勤でした。 そんなことは置いておいて、最後の製糖鉄道4回目です。 製糖鉄道は工場と農場の間で何箇所か一般道と交差します。街中の踏切は自動化されているところもありますが列車交換のための信号所で…

蝦仁豆腐&回鍋肉で晩御飯@日日香菜館

去年10月以来久々の日日香菜館です。相変わらず晩御飯はほとんど外ですが疲れていると遠くまで出かけるのは億劫でついつい捷運大安・科技大樓・瑞安街と近場で済ませてしまいます。中でも歩いて3分程と近いのが瑞安自助餐とここ日日香菜館で多いときはそれぞ…

台北の調景嶺・寶藏巖がソーホーに変身 6 @汀州路三段230巷

台風15号の接近・上陸で日本は大変なことになっているようですが皆様のお住まいの近くは大丈夫でしょうか? 名古屋は昨日省内川上流部が決壊し守山区で浸水被害が出たようです。被害にあわれた方にお見舞い申し上げますと共に今後台風の進路に当たる地方にお…

欣葉の豪華台式月餅@中秋節特集番外編

中秋節から1週間も過ぎ遅くなってしまいましたが、西北さんから拍手コメントで月餅yuèbǐngユエピンもいろいろあるのですね、という感想をいただいたので今日は今年いただいた月餅の中から日本では余りなじみの無い月餅いろいろをご紹介したいと思います。月…

130円で晩御飯@瑞安自助餐

昨日アップした日台黒潮泳断チャレンジ2011一行は今朝9時半、無事150㎞を泳ぎ切り宜蘭豆腐岬海岸に到着、地元の人々の熱烈な歓迎を受けたようです。ご苦労様でした。 円高ドル安が一向に改善されませんがこのところ台湾ドルも弱含みで推移しており今日のレー…

日台黒潮泳断チャレンジ2011謝謝台湾!がんばろう日本!

今日の台湾各誌朝刊・TVニュースに大きく取り上げられているのが標題の日本から台湾まで黒潮を横断し泳いで震災の際の多大な支援に謝意を表そうという催しです。 与那国と宜蘭の間は直線で111㎞、晴れて天気のよい日には与那国から台湾本島が見えるそうです…

最初は、募集に参加しました@七條龍炭火焼肉加盟店募集広告

一昨日新聞(蘋果日報)で見つけた奇怪な日本語。七條龍という焼肉屋の加盟店募集広告なのですがHPを見てみると森林北路117巷、日本時代の七條通りに本店があることから七條龍という店名にしたようで何ら日本とは関係が無いようですが、日本語を書いておけば…

伊勢治田駅@三岐鉄道 3

三岐鉄道三岐線の終着駅西藤原から三つ目の駅伊勢治田は、はるたではなくいせはったと読みます。北勢町東村集落の中心に位置し駅の付近には旅館や酒屋・時計屋など少ないですが商店もあります。ただ近隣の中心地は駅から坂を下り員弁川を渡った北勢線阿下喜…

ねずみ!?が足に激突@復興南路二段

今日のタイトルを見ても何がなにやらさっぱりわからない、というところだと思いますが体験した当人もさっぱりわからない奇妙な経験でしたのでいつもと少し趣を変えてアップしてみます。 中秋3連休最終日からぐずついた天気が3日間続いた台北ですが、昨日夕方…

龍門客桟餃子館瑞安店の調理場@瑞安街85號

台湾では中秋連休が終わってしまいましたが日本は来週3連休が2回もあり日本各地から台湾への飛行機も満席のようです。 ということとは関係なく、今日は龍門客桟餃子館瑞安街店の調理場探訪です。 家から歩いて3分 行きつけの店の一つです もちろん看板メニュ…

龍圖里九九重陽敬老活動園遊會@中秋節特集 4

3回目で終わる予定だった中秋節特集ですが昨日隣町の町長から町内会主催の重陽節活動の券が余っているから来ないかとお誘いがあり2時から3時間ほどの九九重陽節敬老活動園遊會へ行ってきました。 台北市交響楽団の出張演奏会で幕開け 油飯や米粉湯 アイスキ…

台湾の中秋節といえば烤肉パーティー@中秋節特集 3 祝日写真増大号

毎年親戚の持ち回りで烤肉パーティーをやっていたのですが今年は病人が出たりして取り止めになってしまい、ブログのネタをどこかで探さないと、と思っていたら一昨日いつもの馬祖麺館で晩御飯を食べてぶらぶら帰ってくると、これまた行きつけの瑞安自助餐が…

老人会中秋節晩會@中秋節特集 2

去年もアップしましたが今年も一昨日金曜日の夜、建南活動中心にて地区老人会の中秋節晩會が催されました。7時から9時までなのですが晩御飯を食べてから8時過ぎに訪れてみるとえらく空席があります。世話人に聞くと最初は立ち見が出るくらい大勢だったそうで…

中秋節のいただきもの@中秋節特集 1

明後日月曜日は農暦9月15日で中秋節です。今年は暦の並びがよく3連休となったので昨日金曜日の午後からは帰省する人々で高速道路も列車も込み合いました。 ところで日本で贈答品というとお中元とお歳暮になりますが、台湾というか中華世界では中秋節と春節が…

台湾省城隍廟 2 @武昌街

放置シリーズの復活第2弾は6月19日以来の台湾省城隍廟です。台湾省城隍廟は元々台北府城隍廟として清朝光緒7年(1881年)に建立されました。日本統治時代には市中心部の開発により取壊されましたが、1947年現在地に新たに廟が建立され台湾省城隍廟として再び…

西藤原駅その2&西野尻駅@三岐鉄道 2

三岐鉄道は元々小野田セメント藤原工場で生産されるセメントの輸送を担うために敷設されたもので、現在では傍系の三岐通運のトラック輸送も多くなっていますが未だ四日市港や衣浦港へのホッパー車によるセメント輸送が行なわれています。沿線の四日市市内は…

厚片沙朗牛排&腸旺臭豆腐@臨江街(通化街)観光夜市

昨日は街角に出る屋台を紹介しましたが、最近夜市を取り上げていないことに気付き、今日は久しぶりに臨江街(通化街)観光夜市から牛排と臭豆腐の店です。牛排と臭豆腐にはもちろん何の関係も無いのですが何故か通化街にはこの取合せの店が2軒もあります。我…

麻糬屋台@和平東路復興南路口

和平東路復興南路口、つまり捷運科技大樓站更にいえば勝立生活百貨の前には夜毎屋台が出ます。ただ見ているといつも同じ屋台、同じ店主ではなく入替わっているようです。屋台間で出店場所に関する取決めでもあるのでしょうか? 今夜は2軒の屋台が出ています …

小李子清粥小菜で晩御飯@復興南路二段142之1號

西北さん、charter.comさん拍手コメント有難うございます。 台風で和歌山・奈良をはじめ多くの地方で被害が出ているようです。お見舞い申しあげます。 10数年前、復興南路二段にお粥屋が数軒出店しお粥横丁と呼ばれるようになりました。しかし飲食店の競合が…

國道客運台北西站B棟@忠孝西路1段173號

現在台北駅前には國道客運(高速バス)乗場が3ヶ所あり、新装なった台北西站A棟と轉運站はこれまでに紹介しましたが、今日は一番古くから残っている西站B棟です。西站A棟の西側に隣接するB棟は國光客運の前身である台灣汽車客運(台汽)時代から同社が1社で…

西藤原駅その1@三岐鉄道 1

久々の日本鐵路です。三岐鉄道はその名前からもわかるように当初、三重県富田から岐阜県関ヶ原を結ぶことを計画していましたが岐阜県まで延伸されることは無く鈴鹿山系北端の藤原岳麓にある西藤原駅を終点としたローカル鉄道です。 草生した線路終端 駅構内…

最後の製糖鉄道 3 @台糖虎尾工廠

日本は明日未明に台風12号が四国に上陸、中国地方に抜けるコースをとるようで東海から西にお住まいの方、くれぐれもお気をつけください。 精糖鉄道は各砂糖黍農場近くに機回しができる積込所が設けられていますが、基本単線で輸送を刈取りから短時間で行なう…

台北の調景嶺・寶藏巖がソーホーに変身 5 @汀州路三段230巷

寶藏巖への行きかたは前にお知らせしましたが寶藏巖には新しく越してきたartistのほかに従前からの一般住民も住んでいるため開放時間が制限されています。土日祝日は午前11時から平日は午後3時から開放され、月曜日は非開放日になっています。また前に紹介し…