亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

紙紮 2 @十普寺南昌路二段140號

先日紹介した紙紮zhǐzhā に4つの拍手をもらったので第2弾を行ってみます。龍山寺の北、西園街・西昌街辺りは仏壇屋が軒を連ねます。中には棺桶屋なんていうのもあって立派な棺桶が歩道にまではみ出していてびっくりしたりもします。そんな中に紙紮屋が数軒あ…

一度は住んでみたい台北一の豪宅@帝寶

不動産価格の高騰が続く台北ですが、中でも豪宅第一名といわれるのが仁愛路と建國南路の角地に聳える帝寶です。元々ここには日本統治時代台湾放送協會があり戦後國民党に接収され中央廣播事業管理處になりラジオ放送が発信されていました。その後中國電視公…

CIの新貴賓室梅苑@桃園機場第二航廈

台湾桃園機場には第一航廈と第二航廈にそれぞれ華航貴賓室(ダイナスティラウンジ)がありますが5月15日、第二航廈4Fにファーストクラスとエメラルドカード会員専用の新貴賓室「梅苑」がオープンしました。残念ながらファーストクラス搭乗客でなくエメラルドカ…

空港へのアクセスが便利になった五楊高架道路@中山高速公路

桃園機場から車・バスで台北へ向かうと桃園JCから林口IC、泰山料金所に掛けて高架道路の工事が進められているのをご存知だと思います。通行量が多く慢性的に渋滞が発生している中山高速公路北部区間のうち五股から楊梅まで、既存の中山高速公路の上に高架道…

紙紮@十普寺南昌路二段140號

昨日は多忙につき更新ができませんでした、今日からはなるべく休まないよう更新していきますのでよろしくお願いします。 二日振りの今日は日本には無い風習の紹介です。先日親戚の法要がありMRT古亭站に近い南昌路の十普寺へ行ってきました。十普寺は戦前浄…

瑞安豆漿大王の店内@瑞安街69號

マクドやバーガーキングが閉店した後、小腹が減った時に便利なのが24時間営業の瑞安豆漿大王です。もっとも豚肉や油っこいものが多いので夜中に食べるのは体に良くないのですが・・・ この店が混み合うのは日に3回、朝食・出勤時の朝7~8時と、昼食時の12時…

廉価揚げ物@師大夜市

油煙や香辛料が嫌われ飲食店が少なくなっている師大夜市ですがメインストリートの龍泉街で頑張っている店もあります。この店も間口が2m程しかない小さな店ですが、廉価で揚げ物が揃っていることからいつも賑わっています。 店主の背丈と比べると間口の狭さが…

王記商店檳榔@台北市瑞安街

7-11・全家(ファミマ)・hilifeなどコンビニ激戦区の台北市内では日本と同じで個人の雑貨店がどんどん消滅しています。信義路・復興南路・和平東路・建国南路に囲まれた我家の一帯でも安東市場の中を除けば路面店は王記商店檳榔1軒になってしまいました。売…

軍用車両の積込み@臺鐡宜蘭車站

國道5號線の開通で交通の便が格段に良くなった台湾東部ですが、雪山隧道は大型トラックの通行が制限されているため大量の荷物や大型の機械などは一般省道か鉄道によって運ばれることになります。演習などによって使用される軍用車両もキャタピラー式の車両は…

辛い辛い自家製辣椒醤@龍門客桟餃子館

辛い物好きが多い台湾では店によっては自家製の辣椒醤を用意しています。お馴染み瑞安街の龍門客桟餃子館でも一般のラー油の他に自家製辣椒醤が冷蔵ケースに入っています。ラー油は各テーブルの上に置きっぱなしになっているのですが辣椒醤は自家製で防腐剤…

消える店出来る店6@瑞安街迦掌厨房

商売激戦区の瑞安街では相変わらずあったはずの店が突然消え、新しい店に模様替えしています。とにかく賃料が高いので、自有ならともかく賃貸の場合計画した売り上げが計上できないと赤字が膨らむ一方なので見切りをつけ閉店してしまいます。それでも大学・…

違法建築露店を強制撤去@師大夜市

付近が高級住宅街になってしまったが故に静かな住環境を求める住民との間で騒動が絶えない師大夜市ですが、師大路39巷9~21號と龍泉街28號などL型に師大幼稚園を取り囲む外壁に軒を取り付け営業している露店を台北市が強制撤去することになりました。対象と…

宜蘭のお土産専門店振元堂名産行@宜蘭市中山路110號

宜蘭の名産品といえば葱に鴨賞、葱はシーズンには国道沿いで束にして売っていますしクッキーや餅に加工したものもいろいろな種類があります。一方、鴨賞のほうはというと中国語の鴨がアヒルなのはご存知と思いますがアヒルを燻製にしたものでお土産として売…

剥皮辣椒牛肉&乾扁四季豆で夕食@日日香菜館

ftth.ucomさんから最近は日日香菜館へは行ってないのですか?というコメントがありましたので毎度おなじみではありますが、日日香での夕食です。ただ今回はヨメと二人だったので二皿だけです。日本もそうですが中華料理は一皿の分量が多いので大人数で行くと…

魯肉飯&培根蛋炒飯@媽祖麺館

相変わらず近くの文化大学城市部の学生や家族連れで満員の瑞安街媽祖麺館、久しぶりに夕食を食べに行くと当兵(兵役)に行っていた息子が兵役明けで帰ってきていました。勤務地が桃園だったので休暇ごとに帰ってきてはいたのですが、兵役を終えてこれからは…

郵便局にケンタッキーがオープン@大安郵局

鶏好きの台湾では夜市や街角で揚げたての鶏排が買えます。士林のジャンボ鶏排は日本人観光客にも人気です。我家の近くにはマック・バーガーキング・ロッテリア・モスetcと日米資本のファストフード店がありますがケンタッキーだけは公館近くの新生南路まで行…

長崎チャンポンリンガーハット@微風台北車站

長崎チャンポンのリンガーハット、日本の家の近くにもありますしサラリーマン時代は昼食によく利用していました。個人的にここの餃子は余り好きではなかったのですがチャンポンと皿うどんは麺を大盛りにしても同じ値段で、またキャベツなど野菜がたっぷり入…

燈籠滷味が移転@師大路夜市

龍泉街で大台北滷味と覇を競ってきた燈籠滷味が昨年末、以前は1Fに写真屋や彩券屋2Fに屈臣氏WATSONSが入っていた師大路39巷の入口ビル(屈臣氏WATSONSは現在も2Fにあります)へ移転しました。で、その移転経過なんですが一昨年11月燈籠滷味は以前の龍泉街の…

忠魂碑&堡塁@宜蘭に残る日本統治時代の遺跡 2

宜蘭火車站正面を出て左手(南)へ100mほど歩くと民権路一段との交差点に出ます。右へ民権路を入っていくと宜蘭市公所や警察などがある宜蘭の行政中心部(とはいっても地方都市の小じんまりしたものです)となり市公所の対面にあるのが中山公園です。今では…

明月湯包@基隆路二段162-4號

通化街を基隆路にぶつかり右に折れるとペットショップが続きます。ペットショップが途切れて頃にあらわれるのが小籠包の明月湯包本店です。先日紹介した焼肉丼食堂と同じ日(昼食後)に通りがかっているのでこの日は食べていませんが、味は鼎泰豐と遜色なく…

早餐吧が閉店@瑞安街

台湾の伝統的な朝食というと豆漿に油條・饅頭ですが、マクドナルドなどアメリカ系ファストフード店(速食店)やコンビニエンスストア(便利商店)が出来る前から普通にサンドイッチ(三明治)やハンバーガー(漢堡)も食べられてきました。街中で赤い看板を…

台北で本格インド料理@師大夜市浦城街13巷印度風情

先日飲食店の閉店が相次いでいると紹介した師大夜市浦城街、韓国料理店はほとんど閉店してしまいましたが残ったインド料理店は、まだ台湾に少ないこともあり人気の店です。台湾でカレーというと昔日本でも主流だったカレー粉と小麦粉を使った黄色いカレーで…

塩焼きサバのおにぎり&明太子おにぎり@7-11

忙しくて時間のないときに便利なのがコンビニ(便利商店)のおにぎり、かなり美味しくなったとはいえまだ差のある米の味、特に大衆食堂などではいつ炊いたんだと言いたくなるような臭いのあるご飯が出てきて閉口することがあります。そこへ行くとコンビニの…

亀のような亀山島@宜蘭県頭城鎮

北廻線の列車に乗ると石城から頭城あたりで見える亀山島、戒厳令時代には軍事演習場になり一般の立ち入りが禁止されていましたが2000年から一般開放され烏石港から定期航路が開設されています。残念ながら島へ上陸したことはありませんが風光明媚な太平洋に…

飲食店の閉店が続出の続編 1 @師大路

先日師大路夜市で飲食店の閉店が続出をアップしましたが閉店の様子が今一つ伝わらないのではという内部指摘を受けましたので続報です。龍泉街は師大路夜市のメインストリートだけあって今も途切れることなく店舗が続いていますが燈籠滷味が師大路へ移転した…

老徳記で炸醤麺@八徳路一段82巷9弄

今日は朝から蒸し暑かったのですが、昼前から黒雲が広がったと思った途端、雷鳴が鳴響き大雨になりました。こちら信義路付近でも雷・突風・横殴りの雨だったんですが士林では雹まで降ったそうです。雨は1時間ほどで上がりその後少し涼しくなったんですが夕方…

暑いときには冷麺@7-11

今日は若干風がありましたが相変わらず暑く天気予報では酷熱と表現してます。言い得て妙ですが酷熱とは面白い言葉です。さてこれだけ暑いと食べたくなくなってしまいますが仕事もあるので食べないわけにはいきません。そこで今日のお昼は7-11の冷麺とおにぎ…

夏季電気料金値上げ期間開始

日本は昼間は暑いものの夜になると17~18℃まで気温が下がり快適だそうですが、台北では夜も無風状態で気温が下がらないため各家庭ともクーラーを付けっぱなしにしており、夜マンションの中庭に出ると室外機の音が唸っています。実は台湾では電力使用量を抑え…

壇蜜みたいな小姐がいるジューススタンド@大脚桶柳橙檸檬

今日は午前中に法事と歯医者、午後から台北賓館の一般公開と忙しく先ほど帰宅したところですが、やっと日が陰ってきたものの今日も暑い一日でした。歯医者が終わって姪1號と光華市場へお昼を食べに行ったところ四つ辻に店を出しているジューススタンドにえら…