2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
番婆坑客棧でお腹一杯になった後は北埔老街をぶらぶらとします。街の中心にあるのが三級古蹟の慈天宮で廟の前では信者のお祈り、中では道士による法要が営まれていました。鳴り物を交えた法要を見ていると廟の前が騒がしくなります。何事かと思い外に出てみ…
北埔番婆坑客棧で客家料理フルコースの2回目です。番婆坑という不思議な名前ですが店にあったパンフレットによるとその昔北埔に客家人が開いた鉱山があり付近には原住民の女性(番婆)が多く住んでおり鉱山が番婆坑と呼ばれるようになり経営者が鉱山地区の出…
今日の台北は雲が出がちながらまずまずの天気で、午後から久しぶりに台湾大学構内や辛亥路の居安新村辺りを散歩してきました。居安新村はまだ取壊しは行なわれてはいませんが、最後まで残っていた2家族も退去したようでひっそりしていました。居安新村の最終…
林口で賽徳克巴萊 セデックバレのオープンセットを見学した後、北埔へ向かいました。北埔は新竹の東にある竹東から直ぐの客家の里で最近は老街で人気になっている観光地です。北埔へ着いたのが1時近くになりましたから老街の散策は後にしてとりあえず食事を…
昨日のパレードの第2弾ですが、とにかく奇妙なパレードでムキムキ男性のビキニグループがいたり、社区(町内会みたいなものです)のグループではおばちゃん&お婆ちゃんが派手な化粧にこれまたビキニ(写真は遠慮しました)、そうかと思うと台湾ビールを持っ…
先週土曜日天母のフリーマーケットに出かける際、台大医院からMRTに乗ろうと信義路からバスに乗りました。金山南路も越えてもうすぐ台大医院だと思っていたら杭州南路で警官にバスが止められ交通規制で東門ロータリー方面へは行けないとのことで仁愛路森林南…
火曜日から天気が悪くなるという予報が当たり今日の台北は霧雨で肌寒い天気です。連日多くの方に訪問いただき有難うございます。お帰りの際には下の台湾情報のバナーをクリックしていただけると有難いです。 映画「賽徳克巴萊 セデックバレ」オープンセット…
今日は早く帰れる予定だったのが遅くなってしまい予約投稿していなかったので更新が遅くなりました。 昨日天母地区は外人が多いと書きましたがアメリカンスクールと日本人学校が天母にあるので家族連れで赴任してくる企業の駐在員が必然的に天母地区に住居を…
日本人はじめ外国人の多く住む市内北部の天母地区は近年新光三越など新しいデパートもできおしゃれな街になってきていますが、旧市内に住んでいると特別な用事がないと中々行かない街です。昨日は午後からフリーマーケットを見に行くという姪夫婦に誘われ久…
台湾情報バナーをハロウィンともみじに変えました、お帰りの際にはワンクリックお願いします。 このところ路地が続いていましたので久しぶりに食の話題です。 辛亥路の台湾大学北門からMRT科技大楼站へ抜ける和平東路二段118巷は安くて美味しい食堂が並ぶ路…
漁港としての役割はとうに終えた下之一色ですが、今でも魚市場が残っており各地から集荷された荷が早朝捌かれます。かつては行商のおばちゃんが自転車に魚やかまぼこを載せ実家の辺りにも売りに来ましたが、おばちゃんが亡くなってからは下之一色の魚とも縁…
台湾中部では車で日月潭と電車で集集線へ行っていますが霧社へは行ったことがありません。地図で見ると台中から日月潭への経由地である埔里(紹興酒で有名)から更に10㎞以上山の中へ行かなくてはいけないようです。 花岡一郎邸と壁に書かれた遺書 公学校 教…
昨日仕事の途中、居安新村を通りかかると大勢の人がいるのが見えました。引き返してみると30人ほどの人がいてレフ版やカメラまであります。ただプロの映画関係者とも思えないので聞いてみると、台湾大学の映画研究会の面々で間もなく消えていく居安新村を題…
昨日youtubeを貼り付けました、確かに著作権の問題から削除されるものもありますが事務所が公式youtubeとして掲出しているものもあり考え方はいろいろのようです。 また伍思凱のyoutubeは香港のコンサートらしいのですが、いわゆる中国語圏の歌手はマーケッ…
昨晩は101近くの世貿会館国際会議場大ホールへ伍思凱(スカイ・ウー)のコンサートに行ってきました。伍思凱は90年代の台湾ポップス界のスターで今年46才ともうベテランの域にありますが今も台湾・香港・シンガポール・大陸で人気の歌手です。いわゆるシンガ…
前回櫻旅館を紹介しましたが今回は霧社の街中にあった商店です。セットでは雑貨屋・履物屋などが再現されていて小物も陳列され昭和初期の雰囲気を感じることができます。 看板だけで実際の豆腐屋はありませんでした 履物の高瀬屋 中は原住民のお土産屋になっ…
西北さんコメント有難うございました。 漁港であった下之一色は庄内川と新川を二等辺、国道1号線を底辺とする逆二等辺三角形の狭い地域ですが、この狭い地域に港町らしくかつては栄湯・エビス湯など5箇所もの銭湯がありました。表通りはもとより自転車でさえ…
ご協力ありがとうございます、昨日今日とINポイントが多くなっています。インセンティブだと考えてこれからもご協力宜しくお願いします。 台湾東海岸の中でも山が直接海へ落ち込み最も険しいのが 蘇澳~花蓮間です。鉄道は10㎞を超える長大トンネルで難所を…
昨日午後に通算50,000アクセスをクリアしたようです。2009年5月2日にブログを開始してから約2年半で50,000、開始当初は1日のアクセスが1ケタだったり10強だったりしましたが、今では連日100を超える訪問をいただいており夢のような話です。 最近は何かと忙し…
このオープンセットは8,000万NT$を投じて作られており9月14日から12月4日まで3ヶ月の期間限定公開ですが客の入りによっては公開の延長もあるようです。 皆熱心に写真を撮っています 観光バスでやってきた団体には原住民の解説が付きます 台湾人は日本人以上…
桃園・新竹・台南などには今も眷村が残っているようで、新竹には眷村博物館もあるそうなので一度訪ねてみたいと思っていますが、おそらく台北特に眷村の多かった大安区でも居安新村が姿を消すと残るは嘉禾新村だけになってしまいそうです。 今日は白黒で撮っ…
双十節3連休最終日の今日は昨日のような雨は降っていませんが曇って蒸し暑い嫌な天気の台北です。午前中は総統府前の凱達格蘭大道で記念式典が行なわれニュースによると空軍落下傘部隊の降下も行なわれました。午後からは自由廣場に場所を移しマーチングバン…
kanagawa.ocn.ne.jpさん、charter.comさん、西北さん、拍手コメント有難うございました。 大阪・神戸へシリーズは終わりましたが前回帰国時に名古屋下之一色の商店街を久しぶりにぶらぶらしてきましたので数回シリーズでアップしていきます。下之一色は庄内…
日本は体育の日まで3連休ですが台湾も10日月曜日が國慶日で3連休です。連休初日の今日は午後から國父紀念館の劇場で行なわれた催しに行ってきました。催し自体は余り面白くなく途中で退席してしまいましたがちょうど3時の衛兵交代を久々に見て、やたらと公安…
10月10日は台湾の祝日双十節で明日から3連休になりますが、連休を前にした昨日誘われて霧社事件をテーマにした映画「賽徳克・巴萊 セデックバレ」のオープンセットを新北市林口に見に行ってきました。 林口の丘陵地に1930年頃の霧林の町が再現されています …
すっかりもぬけの殻になったと思っていた居安新村ですがカメラ片手にうろついていると車が1台入ってきました。降りてきた老夫婦に聞いてみると彼らを含め2軒だけが残っているが1週間ほどで最後の2軒も引っ越すので、かっては50軒ほども家があって賑やかだっ…
日本では関門トンネルとJR西の桜島線を除いて複線というと事故防止の観点から上下が厳密に決まっていますが、台湾では台鐵・高鐵(新幹線)共に双単線というシステムになっており走行中に追越があったり、事故・保線工事の際に1本の線路を使って上下列車を捌…
台北へのツアーでは必ず連れて行かれるのが故宮博物館とここ中正記念堂でしょうが、気が付くと中正記念堂は回廊のみ紹介したきりでしたので今日はある日の夕暮れ、某記念式典に参加した際の中正記念堂の様子です。 最近は日本人観光客よりも大陸からの観光客…
1ヶ月ほど間が開いてしまいましたが放置してあった大阪・神戸への最終回です。阪神難波線桜川で下車し南海汐見橋駅から高野線で岸里玉出駅へ、天下茶屋を見ながら阪堺電車天神ノ森駅までは随分前に紹介しています。 あびこ道方面は次々電車がやってきますが…
西門町と駅前地区を隔てる大通り中華路、以前にも紹介したと思いますがここには20年ほど前までは臺鐵縦貫線が走っていました。衡陽路・寶慶路から成都路に入るにはいつも列車が行きかい中々開かない大きな踏切を渡らなければなりませんでした。現在西門町の…