2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
捷運淡水線が廃止された臺鐵淡水線の跡を利用して建設されたことは前に書いたと思いますが、臺鐵淡水線には80年代に一度だけ乗ったことがあります。もちろん臺北車站も地上駅の時代でディーゼル機関車が3両ほどの客車を牽き1時間に1本程度のんびりと走る都会…
HDの中を整理しているとちょっと古いんですが今年初夏の隣のお寺の猫の写真が何枚か出てきましたので2回に分けてアップします。去年までは母猫アルバム(白)と娘シャア(白)息子モア(黒)の3匹だったのですが帰宅したところ2匹猫が増えて5匹になっていま…
kbronet.com.tw さんコメント有難うございます。在住の方ですか? これからもよろしくおねがいします。 補習班(予備校)が林立する台北駅前信陽街に關東煮とオムライスの大根堂があります。關東煮とオムライスとは何とも不思議な取り合わせですが關東煮は7-1…
101・世貿・統一阪急・華納威秀などが建ちならぶ東區も30年ほど前までは野原と畑で基隆路が台北の東の端でした。その後市政府の移転を機に開発が進められ101の南側などは億ションだらけの高級住宅地になってしまいました。通化街夜市(臨江街観光夜市)も今…
今日の名古屋の気温は5℃~15℃だそうで日本は随分寒くなったようですね。台北は今週に入ってからやっと長かった雨が止み太陽が顔を出すようになりましたが風の強い日が多く肌寒さを感じるようになりました。と、いうことで最近は毎週のように鍋を食べに行って…
昨夜はある団体の演奏会が中山堂で催されるとのことで入場券を貰っていたので、演奏会自体はプロの演奏ではないので期待していませんでしたが、久しぶりに夜の中山堂もいいなぁと出かけてみました。予想通り(失礼)演奏会はもう一つでしたが白熱灯の柔らか…
師範大学図書館校区の北出入口は永康街の南端になります。師大国語中心に通う多くの外国人学生にとって師大路と共に昼ごはんを食べに行ったり、仲間と飲みに行ったりと馴染み深い場所です。周辺は市内有数の高級住宅地、青田街・麗水街なのですがそんな中に…
勤労感謝の日のんびりブログを訪問していただく方も多いと思い投稿予約時間を休日設定の5時台にしてみました。日本ではまだ年内には天皇誕生日もありますが台湾では先月10月10日の国慶日が最後の祝日、ということで今日も平日勤務をこなしております。 グチ…
蘇澳から蘇澳新站まで一駅を区間車に乗り、花蓮発宜蘭行きの普快を待ちます。30分ほど時間があったので駅の外へ出てみましたが蘇澳と違い新站には駅前というものがなく駅を出るとすぐ国道が走っているだけで何も見るものがありません。なんとか30分強時間を…
一昨日台北車站1Fにオープンした微風廣場伴手禮中心をアップしましたが切符売場が移動し空いた真中のスペースを使って10月24日から12月4日まで臺鐵百年文物特展が開催されています。軌道・信号・車両・旅客服務・供食・職員養成・展望と7つに分け臺鐵の歴史…
普段駐車場となっている建国高架道路下で開かれる建国假日花市は花好きの台北市民で毎週末混み合います。永康街から近いこともあって最近ではカメラ片手の観光客も多く見かけるようになりました。 その花市が先週29周年を迎えました。遅くなりましたが、先週…
今日はお昼に駅前のシーザーパークホテルまでランチを食べに行き、ついでに先週オープンした台北車站1Fの微風廣場伴送禮中心を見てきました。伴手禮というのは日本式にいえば手土産で、日本の駅では東京なら人形焼・東京バナナ、名古屋ならういろ・赤福、大…
今日はお昼に駅前のシーザーパークホテルまでランチを食べに行き、ついでに先週オープンした台北車站1Fの微風廣場伴送禮中心を見てきました。伴手禮というのは日本式にいえば手土産で、日本の駅では東京なら人形焼・東京バナナ、名古屋ならういろ・赤福、大…
台湾では屋台から食べ物商売を始め成功して店を持ち金持ちになったという話が結構あります。今NHKで世界ふれあい街歩きという番組がありますが、それよりずっと以前に確か世界ぶらり旅?(ググっても出てきませんでした)という番組があり三宅アナウンサーが…
月曜日に雙連朝市をアップしましたが、その時にも書いたように姪3号の誕生日祝いで生魚片丼を食べたいという本人希望によりで近頃台北で安くて美味しいと評判の「百八魚場」という魚を中心にした日式食堂へ行くことになりました。で、何でわざわざ雙連かとい…
北埔から茶で名高い新竹縣峨眉にやってきました。大陸四川の峨眉山は世界遺産にも登録されている名勝ですが山々に囲まれた景色が似ていることから峨眉と名付けられたそうです。 台湾でお茶というと阿里山や台北から宜蘭へ抜ける途中の坪林が有名ですがここ峨…
元々児玉総督及び後藤民生長官記念館として建設された國立臺灣博物館ですが戦後国民党政府に接収後は省立臺灣博物館となり児玉源太郎と後藤新平の銅像も撤去されました。しかし2体の銅像は廃棄されること無く収蔵品として保管され博物館の100周年となる2008…
土曜日は姪3号の誕生日でお昼に雙連へ海鮮丼を食べに行こうとなりました。そこで約束の時間より早めに雙連へ行き朝市をぶらついてきました。雙連朝市は捷運雙連站2番出口直ぐ脇で民生西路から文昌宮を通り錦西街まで続いています。 先ずは民生西路側の入口で…
暑さに負け夕方の花蓮発宜蘭行き普快まで待てなかったヘタレの二人は冷房の良く効いた区間車に乗り込みほっと一息、疲れでうとうとしましたが蘇澳新站で下車し乗換えて蘇澳站へ、ゆっくり入浴するほどの時間はありませんでしたが夏でも冷たい蘇澳冷泉に足を…
いつも亜熱帯天然色百科を訪問くださり有難うございます。ブログ解析によるとウィークデイに訪問者下さる方が多く週末には落ち込むようです。当然男女比まではわかりませんが管理人が男目線で書いているブログですから男性訪問者が多く仕事の途中などで覗い…
台北の玄関口、臺北車站が改装中です。これまで1F中央吹きぬけにあった切符売場が西側に移りとても広いスペースが空きました。そのスペースを囲むように2Fのプロデュースもしている微風廣場が各種ショップ開設を進めており、西1門にあった臺鐵本舗などは閉店…
久しぶりに通化街夜市(臨江街観光夜市)へ出向くと屋台は別にしてもちゃんと店を構えている店舗も業種が変わっていたり店名が変わっていたりします。店舗の賃貸料が高い台北ですから余程儲からないと経費倒れに終わってしまいます。 倒産店の在庫整理販売と…
番婆坑客棧の客家料理を堪能し、更に慈天宮で孫悟空憑きを堪能?した後は老街を時間までぶらぶらします。 台湾では老街ブームであちらでもこちらでも老街、老街と宣伝していますが、正直なところ日本のように南北に長く季節がはっきりしているわけでは無いの…
先週週半ば姪2号と久々に通化街夜市(臨江街観光夜市)へ繰り出しました。時間は夜8時過ぎ、皆お腹がすいていたので先ずは腹ごしらえです。さてどこへ入ろうかと探していると、以前このブログで紹介したことのある牛排と臭豆腐の店が名前が変わっています。…
半月以上間が開いてしまいましたが、普快に乗って花蓮への6回目です。液香扁食店でワンタンを食べた後、市街をぶらついて旧花蓮站のバスターミナルまでやってきました。夕方の宜蘭行き普快まで時間を潰さなくてはいけません。海岸も以前行っているし、タロコ…
228和平公園の北端に位置する國立臺灣博物館は第四代総督児玉源太郎と民生長官後藤新平を記念して建設されたもので当初はその名もずばり「児玉総督後藤民生長官記念館」と名付けられました。その後、博物館となり戦後は中華民国に接収されて國立臺灣博物館と…
犬に追いかけられた話とかしているうちにすっかり忘れていましたが、2週間前の仁愛路でのパレードの写真が残っていました。奇妙なバナナの山車、色っぽいお姉さま方など仁愛路で繰り広げられたパレードの最終回です。 この山車は何を意味しているのかさっぱ…
昨日は犬に追いかけられた話だったので今日は猫です。天母フリーマーケット会場の向かえに沢山の赤い提灯を灯した廟があります。他の廟と同じように多くの神様・仏様をお祀りしていますが中でも天上聖母=媽祖が有名で天母という変わった地名も天上聖母の天…
今日は文化の日、23日は勤労感謝の日と祝日が多い日本が羨ましい台湾在住日本人です。 先週土曜日富陽自然生態公園を訪ねた後、前々からgooglemapで気になっていた隧道を探しに行きました。それは噂の辛亥隧道の南にある福興隧道、gmapで見ると基隆路三段155…
7月に入口まで行ったものの暑さのため断念した富陽自然生態公園へ10月最後の土曜日再び出かけてみました。元々は丘の中腹に作られた軍の弾薬庫で弾薬庫廃止後も市内で珍しく手付かずの自然が残されており生態公園として整備されました。 大きなクワズイモが…