2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
せっかくのGW前半なのに日本は天気が悪いようですね。こちら台北は昨日までのぐずついた天気が一変し、今日は少し外を歩いただけでも汗が出てくるような良い天気で中央気象台発表午後3時の気温は33.8℃でした。 先日姪1号がFaceBookでエビの食べ放題に行った…
台北市内には各区に図書館分館・閲覧室(分館より規模が小さい)があり、書籍・DVDなどの貸出しのほか自習スパースも有り多くの市民や学生に利用されています。我が町内に日本式に言えば中央図書館に当たる臺北市立圖書館總館があり、ここには各国の日刊紙・…
ひろりん。さんからも投稿いただきましたが、師大夜市が無くなるのではないか?という噂はこのところずっと出回っており、無許可営業の店への取締りを強化した当局に対し店舗が団結して営業ボイコットしたりといったニュースが新聞やテレビでも流れました。…
まだ入梅はしていないはずなんですが今日もしとしと雨が降っている台北です。湿気も高く3日前買ってきた食パンにカビが生えたとカミさんが嘆いていました。 さてさて週末ごとに開催される建国花市は多くの人を集めますが、その人出を当て込んで森林公園の信…
昨日までは午前中蒸し暑く午後になると曇って夕立が来るパターンだったのですが、今日は昨日からの雨が続いて肌寒く、もう着ることが無いだろうと洗ってしまい込んだ冬物を取り出して羽織っています。 さてさて、忙しいのと天気が悪いのと両方で中々新しいネ…
金山南路を和平東路から信義路へ向かっていると廟の案内に目が留まりました。金山南路の東側は守備範囲ではなく疎いのですが看板に誘われ路地を入っていくと立派な牌楼があり、更にその奥には道を跨いで屋根まで掛けられています。不思議大好き人間としては…
台北はここ3日ほど午後になると黒雲が出てきて雷鳴を伴った夕立が来るようになり、今日も3時前から一頻り大粒の雨が降りました。 最近は料理に使うことも増えたものの、従来日本では生食が主体のトマトですが中華圏では昔から色々な料理に使われてきました。…
こちらもちょっと間が空いてしまいましたが國立臺灣師範大學の3回目です。師大のメインキャンパスは最寄のMRT駅が古亭と台電大楼と街の真中にあります。知育・徳育・体育を重んじた旧制高校以来の古い歴史を持つ学校ですから立派なグランドも町の真中に存在…
一昨日夕方からの雨は何とか上がりましたがすっきりしない週末の台北です。先ほど久し振りに建國假日花市とその南の藝文特區へ出かけてみると日曜日夕方は店仕舞い前で値引きが大きくなることもあって春節前のような混みようでした。本格的な春を迎え蘭を始…
政府が3月11日に主催した東日本大震災の一周年追悼式典での常識外の非礼に「救いようの無いバカ政府」をアップしましたが、19日に催された春の園遊会で台北駐日経済文化代表処の馮寄台代表夫妻が招かれ天皇から馮代表に「台湾ありがとう」と謝意が表され、美…
今日の台北は夕方から雷雨になっています。二十四節季で穀雨ですから農暦がドンピシャリと当たったようです。 羽田と大陸各地を結ぶ国際線の復活で息を吹き返した松山機場ですが、好立地を活かし更に親しんでもらおうと展望デッキが作られました。日本の空港…
物価の安い台湾では弁当屋や自助餐では50元で1食食べることもできますが、それはあくまで出来合いのおかずを盛り付けただけで、注文を聞いてから作るとなるとさすがに最低でも80元ほどはします。ところが食為先餐坊ではフライ物や鍋焼き麺まで60元均一で出て…
まずは訂正です、先日紹介した木綿(モクメンまたはキワタ)ですが辛亥ろ付近でしか見かけないと書きましたが復興南路の辛亥路から信義路まで両側の歩道に植わっていました。花の落ちる時期がずれていたので気がつきませんでしたが昨日MRT科技大楼站で降りる…
新幹線以外長距離列車がほとんど無くなってしまった日本ですが列車での楽しみといえば、ビールと駅弁で決まりでしょう。各地の駅ではそれぞれ地元業者が地方色豊な駅弁を販売しており日本海側の鮭・かに・えびetc、太平洋・瀬戸内側の鯛・あなご・うなぎ・鯵…
地元商店街ということで瑞安街を紹介してきましたが街の至る所に商店が軒を連ねる台北の街、信義建国路口にも食堂やベークオフのパン屋、喫茶店などがあります。本来住居地域でオフィスは大安郵局程度と少ないのですが人口密度が高いことと師範大学付属高中…
子供の頃、休日に動物園や遊園地に遊びに連れて行ってもらい一日くたくたになるまで遊ぶのですが、出口を出て帰路に着こうとするとおもちゃ屋やわたがし屋、お面屋を見つけ駄々をこねて親を困らせた経験はありませんか? 休日の国父紀念館は大勢の親子連れで…
昨日・一昨日と暑い日が続いた台湾です。特に昨日は朝からジリジリと気温が上がり台北でも半袖・半ズボン姿の人も多かったのですが、何と南部大武では台湾海峡からの湿った空気が西側で雨を降らせ乾いた空気となって上昇、中央山脈を越え下降する際にフェー…
新幹線開通ですっかり人影の無くなってしまった松山機場ですが2008年に開始された大陸との三通政策による国際チャーター便就航により息を吹き返します。翌年にはチャーターから定期便化、更にその翌年にはB767A330クラスに対応した誘導路の拡張が行われ羽田…
芳蘭路を南へ、長興街を越えると次の通りが基隆路三段155巷になります。そこに日本時代から残る台湾大学職員宿舎群が残っており、一部既に人の住んでいない住居もありますが大半は手直しされ今も使われ続けています。ちなみに芳蘭路ですがこの先鉄条網で覆わ…
地元商店街で紹介した瑞安街、最近はおしゃれなレストランやバー、パティスリも出来てきましたが本来地元民の食堂街です。そんな瑞安街に2年程前開店した食為先餐坊、いつ前を通りかかっても客がいたためしがありません。ところが先日通りかかると学生で満席…
先日紹介した阿才的店ですが、昨日の新聞によると期日は切られていないもののやはり大家から再開発のため取壊すという通知が来ているようです。なぜ1軒の熱炒店の立退きが新聞ネタになるかと言うと戒厳令後の民主化の波の中で民進党系の飲み会がしばしば行わ…
台湾国内線の隆盛は10年ほど続き、運行する航空会社も最盛期には7・8社にも達し競合が激化、値下げ合戦も過熱しました。その後、合併や吸収により会社の数が減り安定した状態が続きましたが2007年の新幹線開業で事態は一変、西部各都市間の旅客は新幹線に奪…
今日はお昼に高速バスターミナルのある京站ビルの台北君品酒店Palais De Chine Hotelへランチに行ってきました。台北站へ向かう前に悠遊卡にチャージしないととAIT(美国在台協会=大使館)脇のファミマに行くと女性二人の先客、發票を忘れていこうとするの…
台湾大学お膝元の商店街というと夜市の出る東南亜戯院を中心とした羅斯福路四段と汀州路の間辺りがまず思い浮かびますが、師大夜市からも近い新生南路の西の路地にも少し前に紹介した韓客のほか寿司屋など多くの飲食店が軒を連ねます。 韓客から北辛亥路まで…
寶藏巖國際藝術村として生まれ変わった寶藏巖、先日天気の良い日に久々に訪れてみました。以前は廟も眷村もひっそり、特に眷村は息を潜め生活しているような独特の雰囲気があったのですが、平日にもかかわらずカメラ片手の観光客や高校生の野外授業で騒々し…
ここ2週間ほど良い天気が続いた台北ですが、今日未明から降り始めた雨が夕方になっても降り止みません。 久々の臺北松山機場です。松山機場は10年ほど前、もちろん新幹線が出来る前は高雄との往復に何度か利用しました。当時、台北~高雄間は10~20分毎に飛…
清明節の台北は穏やかに晴れ上がっており良い休日になっています。昨日からの春の嵐はニュースによると北海道で今日一日続くそうでお見舞い申し上げます。昨夜は空の便も大きく乱れ、桃園発名古屋行きの日本航空は関西にダイバートし風が弱まったのを見計ら…
仁愛金山口の阿才的店に先週土曜日おおよそ1年半振りに行ってきました。再開発で閉店するのではという噂がある阿才的店ですが今のところ無事営業を続けており週末の夜、大勢の客で賑わっていました。店のおばちゃん達も忙しそうで閉店の噂を確かめることはで…
東京でも八王子や国立など大学の郊外への移転が行われましたが、台北も市内中心部に残っているのは台大・師大・台北科技大学・台北教育大学程度になってしまいました。広大な敷地を持つ台大は別格としても師大も総合大学化するに際して林口にキャンパスを設…
日本と違い台湾、特に台北市内には庭付き一戸建てという住居はほとんどありません。信義路・建国南路・和平東路・復興南路に囲まれた範囲でも10軒に満たない数しかありません。必然的に住居は上へ上へと伸び、古いもので5・6階、新しく建てられた億ションだ…