2012-01-01から1年間の記事一覧
今日の名古屋は風が冷たいものの、太陽も出て大掃除が捗りました。 さて今年最後の更新は台北の顔、台北車站とその附近にしたいと思います。とにかく狭い地域に人が密集している台北ですが車站附近は旅行者に買物客、更に駅前の予備校に通う学生が錯綜しどこ…
いよいよく暮も押し詰まって12月30日ですが、今日の名古屋は一日雨で大掃除も出来ない状況です。台湾でも春節前には大掃除をし跨年菜をつくります。そんな時に買う肉は豚と鶏が多く日本のようにすき焼きやしゃぶしゃぶ用の牛肉を買うことはまずありません。…
週末は夜市へGOというよりも年末は夜市へGOで昨日・今日あたりから休暇を利用して台湾を訪れ夜市へ繰り出している日本人観光客の方も多いのではないでしょうか? 2012年の更新もあと3回になりましたがパワーアップしていきますので亜熱帯天然色をヨロシク!! …
久々に7-11のおにぎりシリーズです。極上バージョンの沙朗牛肉(サーロイン)おにぎりで、パッケージがよく出来ていて美味しそうだったので買ってみました。 厳選されたニュージーランドサーロインビーフを黒コショウ風味のソースで焼き上げた香り高く豪華な…
忠孝新生站2號出口から済南路へ向かって歩いていると1軒の日式家屋がありました。高い塀で囲まれているので中は窺い知れませんが住居表示もきちんと取り付けられており今も大切に住まわれているようです。一方そのすぐ隣には億ションが聳えています。億ショ…
台湾の伝統的な朝食といえば豆漿と油條にお粥ですが、意外に多く食べられているのが台湾風サンドイッチ=三明治です。ハンバーグ(漢堡)やハム(火腿)、卵(蛋)を鉄板で焼きトースターで焼いた薄切りパンに挟んで出来上がり、ミルクティー(奶茶)をお伴…
和平東路二段にある安東市場も家の近所にある傳統市場の一つですが、再開発で敷地が狭くなったため一部が瑞安街にできたビルに移り規模が小さくなってしまいました。このため我家では少し遠くても成功市場を利用していますが、安東市場もヨメの母親時代から…
風が冷たいながらも昼間は太陽が出て窓を閉め切っていると暖かい名古屋でしたが日が落ちると急に寒さが迫ってきます。早めに雨戸を閉めて部屋の熱が逃げないようにします。 デパートのショーウィンドウには流行の服を着せたマネキンが並び、夜デパートが閉ま…
今週は3連続開催で明日も競馬がありますが、有馬記念も終わり1年が暮れていくのを実感します。有馬の結果??聞かないように!? 週末は夜市へGOの5回目です。食べる・買うの他に台湾の夜市には遊ぶがあります。ギャンブルが許されていない台湾ですから大人の射…
クリスマス寒波がやってくるとかで日が落ちるとすっかり寒くなるようになりました。こう寒いと温かいお茶が欲しくなります。玉露・煎茶・ほうじ茶・玄米茶etc日本ちゃもいいですが、ここは中国茶でいってみましょう。元来お茶好きなんですが残念ながらそれほ…
立退き・閉店のうわさが絶えない阿才的店、戒厳令下には民主活動家が集い非合法時代の民進党関係者が夜な夜な激論を交わしたことでも有名で新聞でも閉店が近いのではと良く取り上げられます。最近では春先に飲みに行っていますが、突然の閉店もあるので忠孝…
忠孝新生站2號出口から南へ歩くと済南路へ出ます。済南路は大通りではないものの東は空軍綜部のある建国南路から始まり新生南路・金山南路と交わるあたりはマックがあったり公設市場があったり、ちょっとオシャレな喫茶店があったりという市中心部ならどこに…
古亭までの路線延長が完成し使い勝手が良くなった捷運忠孝新生站、台北の秋葉原「光華商場」の最寄駅としても利用者の多い駅です。忠孝東路の北側は上述の光華商場・オフィス・台北科技大学ですが南側の済南路方面は閑静な住宅街になります。 忠孝新生站2號…
日本で流行るものは何でも流行る(もちろん例外もありますが)台湾、このところ流行っているのは健康になりそうなネーミングのペット茶です。烏龍茶の本場でペット茶もないと思うのですが、暑い台湾のこと日本同様ペット茶がメジャーになっており地場物でも…
先日台湾啤酒Classicを紹介しましたが、日本でいうところのヱビスビールやプレモルに相当するのが金牌台湾啤酒です。ラベルにはGold Medalの表記と共にモンドセレクションで受賞したメダルが印刷されています。一般の飲み屋だと台湾啤酒Classicに比べ10~20…
金土と雨がしとしと降る寒い天気が続いた名古屋ですが、今日は未明に雨も上がり若干風は強いものの良く晴れています。 週末は夜市へGOの4回目です。台湾の夜市へ遊びに行くと日本では見なくなった光景にぶつかり戸惑うこともあります。この臨江街夜市でも肢…
今ではサラダも普通に食するようになった台湾ですが、そのほかの手段で野菜を食べたいと思っても油こってりの炒青菜か上に油を掛けた湯青菜になってしまい、あっさりしたゴマ和えや煮物はまず食べることができません。そこで小火鍋店へ行くと醤油と酢でタレ…
イタリアは日本の漢字表記だと伊太利もしくは伊太利亜で伊国になりますが、中華圏では義大利で義国となります。もちろん義大利でもイタリアを指すと予想はつきますが同じ漢字使用国でも微妙に異なるものです。 で、日本だとスパゲッティ・パスタと表現します…
あと1年ほどもするとやっと待ちに待ったMRT信義線が開業し、これまでバスに頼るか使い勝手の悪い文山線に乗るしかなかった我が家周辺も随分便利になります。また長年続いた信義路の掘り返しが終わり、毎日のようにレーン変更があるため多かった事故も減るこ…
少し前に桃園機場地下の美食廣場に出店している度小月を紹介しましたが今回は地元和平東路二段の台南担仔麺です。台北教育大学前の和平東路二段311巷は学生と近くにある成功國宅の住民で賑わう食堂街です。八方雲集のようなチェーン店の他、葱油餅・焼餅・炒…
10月1日に復元オープンした東京駅、辰野金吾設計の往時の姿が甦りスカイツリーと並ぶ観光名所になっているようですが、辰野金吾と共に日本銀行各支店の設計に当たった長野宇平治設計の台湾総督府(総統府)も観光名所になっています。戒厳令時代には写真はお…
これまで何度も登場している瑞安街の馬祖麺館ですが、紹介し忘れていたことがありました。まぁ台湾の場合、馬祖麺館だけが特別というわけではないいのですが机の横の壁数か所にトイレットペーパーが取り付けられています。もちろん食堂の机ですからそこで食…
名古屋は太陽が出ていますが冷たい風が吹いており夕方から明日にかけて雪が降る予想となっています。 ずいぶん日が空いてしまいましたが、週末は夜市へGO@臨江街観光夜市の3回目です。ツアーなどで台北観光に来て圓山や中山北路のホテルに泊まると訪れにくい…
10月24日に勝立生活百貨のハロウィンセールをアップしましたが今日はクリスマスセールです。10月31日にハロウィンが終わるや否や勝立生活百貨の外壁ディスプレイ・店内陳列商品共にあっという間にハロウィンからクリスマスに一変しました。ただクリスマスと…
え~っ、昨日は忙しくて更新できませんでした。と、いうことで一昨日の続きです。 e-Gateでえらい時間を喰ってしまいましたが混んでいるのを見込んでいましたのでまだ十分時間はあります。免税店を冷やかしゆっくり歩いてD1ゲートへ向かいます。 外は大雨 今…
10月台湾に戻った際、入管に勧められてe-Gateの手続きをしたことはすでにアップしました。その際にもずいぶん時間がかかり一般ゲートを通ったほうが速かったのですが、今回帰国の際にもトラブルがありえらい時間を喰ってしまいました。日本・大陸各地向けの…
台湾で小籠包といえばまずは鼎泰豐になるかとは思いますが信義路の歩道にはみ出さんかのように屯する観光客を見ると並ぶ気も失せてしまいます。そこで並ばずに美味しい小籠包を食べに行くとなると以前紹介した盛園絲瓜湯包、お隣の杭州小籠湯包、そして東海…
先日台北車站のクリスマスツリーを紹介しましたが、桃園機場にも例年通り出国カウンターののある3F中央に大きなクリスマスツリーが飾られています。先週帰国する際には原住民のイベントが行われており多くの人が集まっていました。 相変わらず段ボール箱に詰…
先日田中真紀子大臣が大学の許認可で物議を醸しましたが、台湾には人口比でいうと日本と同じくらいの大学の数があります。特に地方の単科大学などでは学生が集まらず廃校となるなど日本と同じような状況になっています。また国立大学も成り立ちの違いから重…
学生のころから将来禿げるのではと悪友に言われ、遺伝的にも仕方ないかなぁと思っていましたがお陰様で薄くなったとはいえ髪は残っており植毛やかつらの心配もいりません。かえって禿げるんじゃないか?なんて言っていた剛毛の悪友が真っ先に禿げたりしている…