亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

宜蘭火車站@臺灣鐡路管理局

台風15号がやってきて大雨になるとの予想でしたが一向に雨が降らず昨日・今日と真夏に逆戻りしてしまった名古屋です。 宜蘭を訪ねた日も蒸し暑く、途中麥當勞で大杯可口可樂で一休みしながら宜蘭火車站まで歩いてきました。 お馴染み宜蘭火車站 駅前ものんび…

日華平和条約調印 台北賓館3@凱達格蘭大道1號

日本と中華民国との第二次世界大戦の戦争状態を終了させるために締結された条約、日華平和条約は1952年4月28日日本側代表河田烈元大蔵相、台湾側代表葉公超外交部長によって台北賓館で調印されました。1972年の日中国交正常化に伴い日本側代表河田烈元大蔵相…

70元で晩御飯@瑞安自助餐

年齢と共に体に気を付けるようになり、特に海外で暮らしていると健康的なご飯、体に良いご飯を採らなくてはと注意します。それにこれからだとサンマの塩焼きや栗ごはんなんていう季節感のあるものが食べたくなるんですけど残念ながら外国住みでは中々思うよ…

宜蘭市内散歩2@宜蘭市中山路新民路崇聖街

台湾東部の都市というと宜蘭・羅東・花蓮・台東くらいですが、人口はそれぞれ94,000人・74,000人・110,000人・110,000人で宜蘭は花蓮・台東より少ないのですが宜蘭市は市域が狭く人口37,000人余りの五結郷と羅東鎮を併せると20万人超となります。とはいえ西…

酥香鶏排專賣店@師大夜市

和平東路から龍泉街を南へ歩き師大夜市の入口にあるのが酥香鶏排專賣店、売っているのは鶏排だけでなく甜不辣・花枝丸や薯條など台湾小吃の定番が揃っています。台北市内だと景美などの夜市に出店していますし台南や高雄にも連鎖店があるようです。 これまで…

舗道も注意が必要@和平東路二段107巷

大通りや商店街の歩道は強い太陽を避けるため騎廊になっていることが多く、雨の日などは都合が良いものの段差があって躓いて危ない思いをしたことがあります。騎廊が無い住宅街の道路では路上駐車が認められている区域もあり元から狭い生活道路が更に狭くな…

飲水機@台北市立図書館

昨晩から降り続いた雨で暑さも一服した名古屋です。しかし、また明日からは残暑が復活するそうでまだ当分エアコンとの縁が切れそうにありません。 暑い台湾では水分補給が必須です。もちろんコンビニへ行けば鉱泉水やジュース・コーラ・お茶などのペットボト…

宜蘭市内散歩@宜蘭市中山路新民路崇聖街

宜蘭へは科技大樓から葛瑪蘭客運でやってきましたが帰路は臺鐡が日本から新たに購入、2月から運航開始した新型特急普悠瑪(プユマ)號に乗って台北へ帰ります。列車の時間が迫ってきたので繁華街の中山路から新民路、市場のある崇聖街を抜けて宜蘭站へ向かい…

憲兵さんの仕事上がり@緫統府裏博愛路

緫統府や台北賓館のある博愛特区は台湾の霞が関に相当する地区で厳重な警備態勢が敷かれています。とはいえ、戒厳令時代とは異なり写真撮影も原則自由ですし以前紹介したように台北賓館も一般開放日には身分確認も不要となっています。ただし緫統府には各入…

ちょっと涼しく@名古屋港水族館

台風12号は970hp程度で台湾の北海上を抜けたので台北に大きな影響はなく済み、先ほど電話で話したところ今日の台北は台風一過の青空が広がり暑くはなっているものの気温は32℃だそうです。 ところが今日の名古屋は8月も終盤だというのに今夏最高の38℃、夕立も…

台風が直撃している台北の今の様子を見てみよう

日本はお盆が過ぎても猛暑が続いており今日の名古屋は37.1℃、もういい加減にしてくれと言いたくなります。一方台北は台風12号がまさに直撃している最中で行政院の公布によると台北市は「今天停止上班、停止上課」です。桃園機場の発着状況を見てもキャンセル…

台湾のカレーライス@第二航廈美食廣場

日本の家庭で作るカレーライスはルーが主流になって久しいですが、その昔は煎った小麦粉にカレー粉を併せて作っていました。最近は台湾でもバーモントカレーやゴールデンカレー、こくまろカレーなどSBやハウスのカレールーが売られていますが高級レストラン…

宜蘭農学校校長宿舎&宜蘭廰庶務課長宿舎@宜蘭に残る日本統治時代の遺跡 3

宜蘭市の南門林園歴史空間には以前紹介した宜蘭監獄事務室・宜蘭廰長官宿舎の他、宜蘭農林学校校長宿舎と宜蘭廰庶務課長宿舎が移築整備されています。現在宜蘭農林学校校長宿舎はカフェになっており和空間の中でコーヒーやスイーツを楽しむことができます。…

屋台の牛排屋が小奇麗なレストランへ@師大夜市

和平東路から龍泉路へ入り浦城街へ出る前、左手に屋台の牛排屋「牛魔王」があったことを覚えている方も多いと思います。路上に並べた長机に丸椅子で皆がステーキを食べており、師大夜市には他に競合する牛排屋が無いこともあっていつも賑わっており夕食時な…

台北寒舍艾美酒店Le Meridien Taipeiでランチ@松仁路38號

日本ではウェスティンとシェラトンブランドを展開するスターウッドホテルアンドリゾートですがもう一つのブランド、ル・メリディアンは日本から消えて久しくなってしまいました。ホテルの新規開業が相次いでいる台北では2010年12月に信義區へ新規オープンし…

夕涼みがてら淡水・八里へ

以前は訪れる人も稀だった淡水・八里ですが、捷運開通に合わせて開発を進め今ではすっかり台北市内から一番近い観光地になりました。週末の夕刻など捷運站から渡船乗場までのメインストリートは人でごった返しています。 渡船に乗って八里へ渡ります 取りあ…

下町の商店街@安居街2

日本で今日は終戦記念日であるとともにお盆ですが台湾の今年の中元普渡は来週21日になります。台湾各地で盛大に行事が行われるのでちょうどこの時期台湾旅行へ行かれたなら行事に参加してみるのも面白いと思います。 下町の商店街@安居街の2回目ですが撮影は…

猫圖珈琲の看板ネコ@和平東路一段18號

毎日越境してくる隣のお寺のネコ、朝は餌をもらいにやってきますが昼からはクーラーの入った部屋に閉じこもっているのか外へ出てきません。昨日のニュースによると暑さで散歩不足になった犬が肥満化しているという話もありました。犬・ネコもこの暑さには参…

パブとファストフード@師大路

飲屋の少ない台北ですが学生の多い古亭・師大路・公館には数軒のパブがあります。ただどの店に行っても台湾人だけのグループは少なく、場所柄もあるのかもしれませんが日本人や欧米人を交えたグループのほうが多いようです。日本の場合、会社勤めを始めると…

バイク用ヘルメット専門店@基隆路二段

バイク(摩托車)人口が多い台湾では修理屋は各町内に1軒といっても過言ではないほどにありますし、以前紹介したバイク専門の引越屋も狭い台湾に10数社がひしめき合って競合しています。このバイク爆発的に増加してきたのは民族系のSYMやKYMCOが伸長してきた…

自助餐での晩御飯@瑞安自助餐

暑いですねー、40℃なんてもう中東の気温ですね。先ほど桃園機場の気温を見てみると台湾時間15時半で32.3℃、やっぱり今の季節台湾のほうがまだましなようです。 ただ台湾の場合暑い期間が長く、どうかすると2月なのにタクシーのクーラーが入っていたりします…

三匹の子豚という名の豚足屋@南昌路二段

台湾にももちろん童話・おとぎ話がありシンデレラは中国語で灰姑娘になります。兄弟の子豚が力を合わせ狼を退治する三匹の子豚は三隻小豬になるわけですが、MRT古亭站の一本裏南昌路二段には豚足屋の三隻小豬があります。 可愛い三匹の子豚を食べちゃうこと…

下町の商店街@安居街1

安居街といってもどこかさっぱりわからないと思いますが、捷運文山線六張犁站と麟光站の間の住宅街にある道です。文山区はいわゆる新市街になるので大安区にある旧市街最後の商店街といえる道です。このあたり呉興街より北側は信義特区で、ここ20年ほどで開…

閉店後のネコカフェ極簡@泰順街2巷42號

「世界ふれあい街歩き台北編」で紹介された泰順街のネコカフェ極簡、当ブログでも2011年にアップしていますが今も人気で地元民だけでなく日本やアメリカからの観光客もよく立ち寄っています。台北に数あるネコカフェの中でも極簡は在店するネコの数が述べ50…

平日の建國南路高架下@建國南路三段

今日は立秋ですが名古屋の気温は37℃、お盆過ぎまでまだ2週間くらいは猛暑が続くという予報ですから台湾のほうが過ごしやすいかもしれません。 毎週末建國南路の高架下で開かれる花市・玉市と藝文市場、地元民だけでなく多くの観光客でも賑わいますが平日は時…

昭和天皇が遊んだ非常階段 台北賓館2@凱達格蘭大道1號

昭和天皇は皇太子時代の1923年大正12年に台湾を訪れており、基隆から台北・新竹・台中・台南・高雄・澎湖までほぼ全土を訪問しています。北投温泉にも立ち寄っており星の湯にある行幸紀念の石碑はこのブログを始めた当初にアップしています。台北では3泊され…

夕方のバイクラッシュ@建國忠孝路口

捷運MRT網の拡充によって移動が随分便利になった台北市内ですが、自宅や会社・学校が駅から離れていたりすると当然ながら車やバイクを利用することとなります。暑い台北では車が便利なのですが車を買う以上に駐車場の確保が難しいという、台北特有の事情があ…

新生南路一段103巷済南路三段辺り

昨日紹介した大邸宅のある済南路三段と1本北の新生南路一段103巷付近はMRTでいえば忠孝新生と忠孝復興の間になります。忠孝新生の北側ならば光華市場、忠孝復興なら太平洋そごう百貨店に微風廣場と観光客も多い地域ですが、その中間にあたり住宅と商店が混在…

帝寶裏の大邸宅@済南路三段

中山南路と建國南路の間を結ぶ済南路、忠孝東路と仁愛路の間で観光で訪れるような通りではありませんがセクションによって大きく趣が変わる面白い道です。中山南路に接する一段は行政院や立法院など政府機関と成功高中・臺灣大学社会科学院など学校が集中し…

安い安い1000cc飲料@師大夜市

人が多く蒸し暑い夜市を歩いていると飲物が欲しくなりますが、甘草・仙草が暑気払いに良いと言われても漢方薬に馴染みの薄い日本人にはなかなか飲み難いので、さっぱりした冷たいプーアール茶(普洱茶)を良く買います。街中のスタンドで売っているのは500cc…