市場・商店
祝日ではありませんが9月3日は台湾の軍人節(軍人の日)、チャイナエアラインとマンダリン航空・エバー航空とユニー航空及びスターラックス航空の5社はこの日一部の国際線を利用する現役軍人を空席があれば優先的にビジネスクラスへインビテーションすること…
8月11日山の日にテレビ東京系で放送された速水もこみち出演の『ディープ・ローカル旅 発酵する台湾』、休日の昼間だったこともありレコーダーに録画しておきその晩に視ました。台北で圓山大飯店及びその地下にあるトンネルを紹介する際に「台湾民主化の父で…
毎週月曜夜10時からNHKGで放送されている「映像の世紀バタフライエフェクト」、週明け月曜日から重い内容が一部では敬遠されてもいるようですが、26日深夜に再放送された香港編は初出時に視ているのに改めて視入ってしまう内容の濃さでNHKらしい番組だと思い…
今日は成人の日3連休の中日日曜日、元旦からは既に10日以上が過ぎましたが15日固定だったころから成人の日まではお正月気分が残っています。一方台湾のお正月である春節、今年は1月29日と比較的早めでそろそろ年末感が漂ってきます。我が家の例年の正月準備…
以前は台北市内でも田畑や河川敷で見かけることがあった水牛、最近ではすっかり姿を見ることが無くなりましたが、新北市の大漢渓河川敷で飼育されていた水牛が飼育者の高齢などにより飼育放棄され宙ぶらりんの状況に置かれていました。しかし水牛がバイクを…
発生から10日が過ぎた能登半島地震、一部道路の復旧により各地からの応援部隊派遣が本格化し拠点避難所には支援物資も届くようになってきた模様ですが、本格的な寒波の襲来によりビニールハウスに避難されている方など寒さで体調を崩されないか大いに心配に…
能登半島地震発生から間もなく1週間、被災地の状況が徐々に明らかになるにつれ被害の甚大さに驚くしかありません。今のところボランティアを監理調整するには至ってませんから、我々ができるのは少しでも多くの寄付金を寄せることだけです。そのような状況下…
まずは令和6年能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。また昨日は羽田空港で重大な飛行機衝突炎上事故が発生、犠牲になられた方に謹んで哀悼の意を捧げます。 台北市政府付近で12月31日から1月1日にかけて行われた101の花火を中心とする年越し…
トルコとシリアに甚大な被害をもたらしている大地震、世界各国から緊急援助隊が派遣されていますが、台湾も第一陣の40人と救助犬3頭に続き第二陣90人と救助犬2頭が7日深夜桃園機場を出発しました。また支援金として当初20万$を表明していましたが被害の大き…
今日は除夕(大晦日)、明日は春節(元旦)で今日20日から29日まで春節休暇となります。年によっては春節が2月半ばになることもありますが今年は新暦正月との間が短く1月の出社が少なく休みばかりの印象だと甥姪たちの感想です。ここ2年は春節休みも外出自粛で静…
台湾のケーブルテレビには日本専門チャンネルがあり滞在時には随分お世話になりました。古くは田舎に泊まろうや黄金伝説、現在ではロンドンハーツや大家族スペシャルなどが人気ですが、一貫して人気を集めているのがグルメ系番組で中でも大食い番組は台湾に…
この週末、強烈な寒波が襲来し北海道東北北陸中国地方日本海側などで大雪になっていますが、台湾でも降雪の可能性が出てきて、雪を見たいと合歓山、太平山に多くの観光客が押寄せており、太平山國家公園森林遊楽區が管理する駐車場は一昨日17日午後0時には満…
コロナによる国境閉鎖が解除されて初めて11月4日から7日まで南港展覧館で台湾最大の旅行展「ITF台北国際トラベルフェア」が開催されました。日本・タイ・マレーシアなど71か国地域のブースの加え台湾の旅行社・ホテル・航空会社・遊園地など計1200のブースが…
フィリピンに大きな被害をもたらした台風22号はバシー海峡から海南島方面へ向かっており台湾への上陸、接近はなくなりましたが、ここ数日降雨が続いており今朝も雨の中の出勤になりました。さて今日11月1日愛・地球博記念公園にジブリパークがオープンしまし…
今日からgooブログでの更新になります、ブログ村との連携が上手く行っておらず新着記事にアップされないなどご不便をかけますがブログデザインを含め改善していきますので宜しくお願いします。 つい先日、サントリーの山崎55年がオークションで8500万円で落…
映画評論家の佐藤忠男氏がお亡くなりになられました。国内海外を問わず多数の映画評論を行なって来られましたが、最も印象に残っているのが、NHK教育テレビで土曜午後に放送されていたアジア映画劇場です。インド・フィリピン・インドネシアなどこれまで触れ…
今年の清明節は4月5日、家族揃ってお墓参りに行きますが各地の墓園は参拝者の車で大渋滞となってしまいます。ヨメの実家のお墓は汐止から延々と山を登った國軍墓地にあるので渋滞に巻き込まれると悲惨なことになってしまいます。このため今年も先週土曜日に…
今シーズンは名古屋でも4~5回も雪が降る久しぶりの寒い冬でしたが、やっと14・15℃の日が続くようになり週末には20℃超の気温が予想されています。ロシアのウクライナ侵攻もあって原油価格が高騰し暖房用灯油が高くて困っていましたが気温が上がってくること…
先日お伝えした北米大陸の熱波は解消したようで昨夜バンクーバーの妹宅とLINEをしていると気温は15℃、肌寒く厚い布団が無いと寝られないと言ってました。 一方、台湾ではこのところ連日のように花蓮方面で震度3~4の地震が発生しています。14日水曜日の朝方…
日本のワクチン接種状況も自治体によってまちまちですが、台湾でも台北は遅れていますが、姪3號の住む桃園は順調に接種が進んでおり、姪も一昨日日曜日にモデルナの1回目接種を終えてきました。接種については居住地の里長から日時を指定した通知單が届いた…
昨日の台湾のコロナ新規感染者数は327人、累計感染者数は7802人になりました。現在のところ外出禁止などの厳しい制限には至っていませんが、ワクチンの手当てが遅れているため街中へ出歩く人は激減しており食料品店などを除いた店舗の休業も続いています。水…
これまでコロナ対策の優等生といわれてきた台湾ですがここ1週間で感染者が急増、特に台北市・新北市に感染者が集中しています。感染源の一つとして挙げられているのがキャリアが5日連続で通ったという萬華の茶芸館、華西街夜市の桂林路以北で飲食店の陰に隠…
昨日の読売新聞エンタメページでは昨年デビュー40年を迎えた侯孝賢を特集してました。「坊やの人形」「冬冬の夏休み」「恋恋風塵」「悲情城市」「戯夢人生」など多くの監督作品がありどれも心に残る佳作名作です。また作品の背景に描かれている当時の台湾の…
台北捷運は今年3月28日で開業25年を迎え一昨日4月30日に中山站で記念の悠遊卡が発売され即日完売しました。捷運の開業といえばヨメの実家からほど近い大安站を経由する新交通システムの木柵線が最初でしたが、日本人観光客が最も多く利用している淡水線は同…
中国が締め出した台湾産パイナップル、東京の友人たちからは「近くのスーパーどこでも売っているよ」と聞いていましたが名古屋では中々見つけることができずにいました。しかしやっと3日ほど前に行きつけのスーパーで見つけ買ってきました。熟すのにはまだ2…
台湾にはぱっと見、メロンパン!?って思う菓子パンがあります。それは有名ベイクオフから町の食料品店、スーパーのパン売り場に至るまであらゆるパン売り場にあるといっても過言ではない台湾人の国民食パン、菠蘿麺包です。菠蘿は丸パンにクッキー生地を載せ…
台湾では16日で春節7連休が終わり日常生活が戻ってきました、なお今日は星期六(土曜日)ですが春節休暇の振替で出勤日になっています。さて少し前の話になりますが春節を前に台北・台中・台南・高雄・屏東と台湾各地で年貨大街が開催されました。台北では迪…
長かった梅雨もやっと昨日で開け、猛暑の季節がやって来ました。台北も連日34~35℃の日が続いており熱爆の状況です。 さて台北以上に暑い南部ですが高雄在住の甥3號はバイクを駆って屏東縣の東港魚市場へ出かけてきました。東港といえば黒マグロ・カジキマグ…
いよいよゴールデンウィークが始まりました、初日の名古屋は快晴で本来ならどこかへ出かけたいところですが外出自粛に従って午前中は洗車をしていました。お昼のニュースを見ていると駅・空港・高速道路もガラガラ、一部の人間を除き皆で自粛に努めているわ…
一昨日の岡江久美子さんの訃報は本当にびっくりしました。志村けんさんの場合はそれ以前に入院が伝えられていましたが、岡江さんは病状や入院のニュースも無かったため、えっ嘘だろうとしか思えませんでした。もうここまで来ると誰でも感染する恐れがあり他…