亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐵路・猫etc

2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハロウィン萬生節in台湾@和平東路三段勝立生活百貨

ハロウィンは中国語で萬生節といいます。新生南路や和平東路にはカソリック・プロテスタントの大きな教会もありますが道教信者が多い台湾でハロウィンは奇異な感じもします。まぁ仏教徒が大半の日本でクリスマスが根付いているわけですからよその国のことは…

青果物屋街・自助餐街 2 @武昌街一段

自助餐というのはセルフサービス式食堂一般を指し大学の学生食堂から素食(精進料理)ホテルのビュッフェまで範囲は広いのですが高級ホテルのビュッフェは「バッフェ」と呼ばれます。料理は均一価格になっており自分でプレートに装いレジで秤に載せご飯が必…

青果物屋街・自助餐街 1 @武昌街一段

城中市場の北の入口は武昌街ですがそこから北へも青果物を売る店と自助餐が軒を連ねる興味深い路地があります。台湾では大学入試に統一試験があり高得点者から希望大学の希望学部を選ぶ合理的ながら熾烈な競争が課せられています。台北駅前には現役・浪人を…

城中市場 3 @武昌街一段22巷

この日は午後3時を回ったくらいに市場を歩いていますからご婦人方ばかりなんですが、台北駅に近くオフィスも多いことから昼休み時間などには服飾小物を買いに来るOLもたくさんいます。城中市場では値段交渉ができるのできれいな台湾小姐が10元20元を値下げ交…

城中市場 2 @武昌街一段22巷

城中市場は100m強の路地におそらく100軒近い店がひしめき合い特に午後からは中高年のご婦人方で身動きが取れないような状態になります。そんな市場で写真を撮っていると怪訝な顔をされたりもしますが試食品などを勧められ「謝謝」と答えると日本人だとばれ「…

城中市場 1 @武昌街一段22巷

城中市場は台北駅前の繁華街の中にあるいわゆる傳統市場ですが一般の傳統市場は生鮮食品を主に扱うのに対しここ城中市場は激安の婦人服やアクセサリーなどが主体で台北在住庶民女性(若干高年齢層)御用達の市場です。武昌街から靴屋ストリートの沅陵街まで…

あくび猫アルバム

昨日の坑口で昼寝する白黒猫は見えにくかったと思いますので、改めて日本の実家隣のお寺の猫親子の内、母猫アルバムの昼寝から覚めた様子です。猫は平均14~16時間寝ると言われ家の台湾猫金太郎も一日中奥の部屋で寝ていることがありますが、お寺の猫も外飼…

炭鉱跡と猫街の侯硐へ 7 選炭場跡と侯硐坑の猫

再び素彫りトンネルと切通しを抜け復興坑からホッパー跡が見える河沿いまで戻ってきました。ついこの間まで屋根も残っていたのですが去年10月の大雨で大きく破壊されてしまい一部にはこのまま取壊されてしまうのではないかとの懸念もありましたが何とか現状…

台北天后宮 2 @西門町成都路

台北天后宮は入口も境内も狭いのですが台湾の廟がすべからくそうであるように多くの神様を祀っているためそれぞれのお堂は積重なるように配置されています。また社会貢献の考えから図書室も設置されていますが急な螺旋階段を登った上にある構造になっており…

台北天后宮 1 @西門町成都路

台北天后宮は繁華街西門町のど真ん中にある廟で名前の割には入り口の小さな廟でうっかりすると通り過ぎてしまいます。天后というだけに主神は媽祖ですが由来書によると1746年創建当初は新興宮、通称艋舺媽祖宮と呼ばれ艋舺(萬華)の淡水河畔に廟があったそ…

美濃板條で乾意麺と小菜@和平東路三段

和平東路は復興南路までが二段、捷運文山線が直角に曲がり上部を覆う復興南路以東は三段になります。花博のプレオープンで長時間行列に並び疲れ果てたため軽く食事を取って帰ろうということになり中山國中站から乗った捷運を科技大樓站で降り和平東路三段の…

花博プレオープン新生会場 最終回 茶花園&未来館&天使生活館

夢想館を見終わると既に1時半になっており会場のレストスペースで台湾小吃のお昼を済ませました。レストスペースの北側には花茶園という閩式庭園が造られているのでのぞいてみることにします。 閩というのは五代十国時代に福建省にあった国で現在では本省人…

花博プレオープン新生会場 3 夢想館その2

夢想館の展示は台湾が誇るデジタル技術の一大展示場と化しており観客を楽しませてくれます。 桜というと日本ですが台湾でも阿里山の桜が有名です 360°円形シアター 蓮から始まり現在の台北へとデジタル技術を駆使し流麗に描かれます 101の花火 美麗華の大観…

花博プレオープン新生会場 2 夢想館

花博新生会場には「夢想館」「未来館」「天使生活館」「養生館」と4つのパビリオンがあり「養生館」は盆栽中心(台湾でも盆栽人気は高いのです)の展示で今回の流動調査の対象にもなっていないので外し、前3館に入場することにし先ずは最も前評判の高い「夢…

花博プレオープン新生会場 1

今日はオープンに先立ち実際に入場者を入れて運営の改善点を探るためのプレオープンが行われている国際花卉博覧会の新生会場に行ってきました。捷運圓山站から無料シャトルバスに乗り新生会場前に着いたのが10時、早速新生会場の目玉パビリオン「夢想館」入…

台北最強スポット辛亥隧道への道 3 @臥龍街151巷辛亥路三段157巷

大安国小と芳和国中を過ぎると臥龍街151巷と辛亥路三段157巷との交差点に差し掛かります。交差点には7-11・ハイライフのコンビニと牛肉麺や弁当・自助餐の店もありますが普段見慣れない業種の看板が目立つようになってきます。この手の看板は萬華龍山寺裏の…

日本一番ダイキン&旺旺坊や 慶祝中華民国建国99周年雙十節大遊行 4 @新生仁愛平交道

5時過ぎ薄暗くなりかけてきたので退散することにしましたが帰ってニュースを見てみるとパレードは延長3kmにも及んだそうです。 各県政府の花車のうち太魯閣渓谷をモチーフにした花蓮県の花車 勇ましい原住民の若者が先導する台東県の花車 国立台南大学の龍舞…

刀削麺と滷味で昼ごはん 山西家常原汁牛肉麺 2 @桃園南崁

台湾の食堂や麺屋には基本的に日本の定食に相当するものはありません。このためご飯ものもしくは麺と滷味や燙青菜を副菜に取ることになります。この牛肉麺屋もいろいろな滷味があります。 真ん中左よりの丸く黄色いのは地瓜(さつま芋)です たれと薬味 豆腐…

炭鉱跡と猫街の侯硐へ 6 素彫りトンネルを抜けて復興坑へ

阿英食堂で激安昼食を食べ午前中暑さで消耗した体力も若干回復、某駐在員氏お勧めの復興坑へ向かうことにしました。ホッパー横の階段を上がり修復された橋で対岸へ渡ります。瑞三本社の脇を残っているトロッコの線路を辿りながら歩きます。映画「戀戀風塵」…

コスプレ・ハーレー・神様なんでもあり 慶祝中華民国建国99周年雙十節大遊行 3 @新生仁愛平交道

午後2時に中正記念堂を出発したパレードの先頭が新生仁愛に達したのが3時ですがパレードの列は延々と続きます。 布袋劇のコスプレ パフォーマンス集団「九天民俗技藝團」の太鼓演奏 政府公認ハーレー軍団 各国からの留学生 台湾らしく七爺八爺も登場

慶祝中華民国建国99周年雙十節大遊行 2 @新生仁愛平交道

まずはお詫びを、昨日中華民国建国100周年と書きましたが99周年の誤りでした。で、雙十節大遊行の続きです。去年は88水災により祝賀行事が控えられましたが今年は盛大にパレードが行われました。ちなみに「遊行」というのがパレードの中国語ですが政治的デモ…

慶祝中華民国建国99周年雙十節大遊行 1 @新生仁愛平交道

今日10月10日は辛亥革命の発端となった武昌起義が発生した日でその2ヵ月後には清朝が倒れ中華民国が成立したことから国慶日という祝日になっています。午前中は総統府前で記念式典があり午後2時からは中正記念堂から国父記念館まで仁愛路を一部閉鎖しパレー…

山西家常原汁牛肉麺 1@桃園南崁

桃園市南崁地区は中山高速公路を台北から南へ向かうと桃園国際機場への機場系統が分離する手前、長栄海運の緑のビルが建っている桃園IC付近の総称です。桃園市の中心は南の桃園站付近で南崁地区は工場と物流拠点が集まった産業集積地で日本人観光客が訪れる…

日日香菜館で家常菜@瑞安街

台北のマンションのすぐ裏に家常菜の日日香菜館があります。家常菜というのは日本で言えばおふくろの味もしくは常備菜というような意味で北京ダックや鮑、ふかひれなど高級中華はメニューにありませんが日本の中華料理屋でもおなじみの財布にもやさしい料理…

頭が痛いならノーシン 台湾製脳新

ノーシンというのは名古屋の荒川長太郎合名会社(現在のアラクス)の鎮痛・解熱薬で若かりし頃の高橋恵子(関根恵子の頃から変わらず美人ですね)がキッチンで踊っていたり、その他にも酒井法子(例の事件で降板騒ぎを起こしましたが)、西田ひかる、杉田か…

本物のユニクロ明日開店

これまで日本へ旅行に行った際に仕入れてきた商品を並べていた士林の店や「ユニプロ」と紛らわしい名前の師大路の店をアップしてきましたが明日やっと本物のユニクロが信義路五段の統一阪急百貨店に開店します。大陸上海に巨大旗艦店が既にオープンしており…

中村龍馬の床屋@汀州路一段

NHKワールドプレミアムで福山雅治主演の「龍馬伝」が毎週放送されているので福山ファンの小姐は日曜7時(時差1時間)になるとテレビに釘付けになりますが、そんな人気のあやかろうとしたのか、汀州路一段でこんな看板を見つけました。 台湾の皆さん中村じゃな…

台北最強スポット辛亥隧道への道 2 @嘉興街427巷臥龍街131巷11弄

大安国小は臥龍街と嘉興街に囲まれています。先回アップした董真宮のある南の臥龍街131巷も興味を引く路地ですが、東の嘉興街427巷は更に不思議感が漂います。 増築に増築を重ね本来の家の形がわからなくなってしまっています 日本で言うところの長屋 2階は…

炭鉱跡と猫街の侯硐へ 5 阿英食堂で手工鶏捲・滷豆腐・陽春麺の激安昼ご飯

三貂嶺から侯硐まで戻ると丁度12時でお腹が空きましたが駅前の食堂はどこも満員で席が空くのを待っている客までいる盛況振りです。以前は開いているのかいないのかわからないような店で客から声を掛けないと老板娘が出てこないような店ばかりだったのと比べ…

ジュリア・ロバーツ「食べて、祈って、恋をして」@国賓影城長春廣場

昨晩は国賓影城長春廣場でジュリア・ロバーツの「食べて、祈って、恋をして」を看てきました。国賓影城は台北では長春廣場以外に微風廣場と環球購物中心、ほか台南、高雄にもシネコンを展開しています。長春路の六福客棧東にある長春廣場は15スクリーンもあ…